すっかり秋らしくなってきましたね~☆

さて、今回は旅行で便利な覚えておくと便利!簡単なイタリア語の挨拶をご紹介します!

レストランで、お店で、ホテルで、きっと役立つこと間違いなしです!

 

1.Ciao(チャオ)!

→出会った時、別れの時にも両方使う、友達同士の気軽な挨拶。

日本語で言うと「やぁ」とか「よっ!」とか「またね」と言った感じ。

※目上の人には使えません。

 

2.Buongiorno(ブオンジョルノ)

→おはようございます。こんにちは。

一般的には、朝の間に使われますが、人によって、夕方まで使う人も。

 

3.Buonasera(ブオナセーラ)

→こんにちは。こんばんは。

基本的には、午後(基本は遅め)から夜にかけてに使われます。

 

4.Buonanotte(ブオナノッテ)

→おやすみなさい。

 

5.Arrivederci

→さようなら。

お店から出る時に良く使います。目上の人に挨拶する時に使います。

※友達同士では使いません。

6.Salve

→丁寧な挨拶。会うときにも別れの時にも使う。「どうも」という感じでしょうか。

覚えておくと便利!簡単なイタリア語の挨拶☆

どうですか?簡単でしょう!

これで、イタリア語での挨拶はバッチリです~♪

Siciliawayでは、シチリア島内の旅のコーディネートを行っております。

プライベートな専用車や日本語ガイドを手配、

料理教室やワイナリー訪問など、自分オリジナルのツアーを作って

シチリア島を周遊しませんか?まずは お問い合わせください!

二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆

人気ブログランキングへ

↓ブログ村のイタリア情報↓

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村

ありがとうございます♪

タオルミーナの一番の見所の一つと言っても過言ではない、ここギリシャ劇場。

大きさとしては、シラクーサに続く第二のギリシャ劇場とされています。

今回はタオルミーナの古代劇場(Il Teatro Antico di Taormina )の歴史について。

この劇場は、紀元前3世紀にギリシャ人によって建設されました。

タオルミーナで最も見晴らしの良い場所を選んで、岩場の斜面から約5~10万トンの石灰岩がくり抜かれました。

ドイツの作家ゲーテが賞賛したと言う劇場からの景色は、圧巻です!

タオルミーナの古代劇場(Il Teatro Antico di Taormina )の歴史

写真では曇っていて見えませんが、普段はここからエトナ山も見渡せます。

ここでは、昔ギリシャ悲劇、あるいは、喜劇が上演されていました。

そこは、教養を身に付ける場であると同時に娯楽の場でもありました。

ところが、2世紀頃にローマ人によって大改装された為、現在見られる劇場はローマ風とされています。

タオルミーナの古代劇場(Il Teatro Antico di Taormina )の歴史

ローマ時代には、ギリシャ時代と違い、舞台は猛獣との戦いが繰り広げられる闘技場となりました。

舞台に近い客席が取られ、舞台が拡張され、上部には柱が付けられて回廊が作られました。

柱の後側の席は、貧民用のものだったそうです。

現在劇場で見られるレンガ風の石造りは、ローマ時代に発明されたもの。

タオルミーナの古代劇場(Il Teatro Antico di Taormina )の歴史

現在も、劇場では6月~9月にかけて、演劇やコンサートが上演されています。

特に、夜にライトアップされた劇場は、夜景とあわせてかなりロマンチックです!

タオルミーナ ギリシャ古代劇場詳細

開館時間:11月、12月、1月、2月1日〜15日:09:00~16:00 

2月16日〜2月28日:09:00~16:30

3月1日〜3月15日, 10月16日〜10月31日:09:00~17:00 

3月16日〜3月31日, 10月1日〜10月15日:09:00~17:30

4月1日, 9月1日〜9月15日:09:00~18:30

5月, 6月,7月,8月:09:00~19:00   

料金:10.00ユーロ(2020年4月現在情報)

休館日:年中無休

Siciliawayでは、シチリア島内の旅のコーディネートを行っております。

プライベートな専用車や日本語ガイドを手配、

料理教室やワイナリー訪問など、自分オリジナルのツアーを作って

シチリア島を周遊しませんか?まずは お問い合わせください!

二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆

人気ブログランキングへ

↓ブログ村のイタリア情報↓

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村

ありがとうございます♪

最近、再び急に夏模様のシチリアです。

先日、お仕事で世界遺産、後期バロック様式の町の一つ、ノートへ行ってまいりました。

相変わらず美しい町並み、こちらは2007年に修復が終わったばかりの大聖堂です。

ノートの有名パスティッチェリアCaffè Sicilia

この大聖堂のある広場から、メインストリート沿いにあるのは、

有名なパスティッチェリア(お菓子屋さん)カフェ・シチリア(Caffè Sicilia)です!

ここのお菓子は、着色料などは一切使われておらず、天然素材のみが使用されていることも注目される理由の一つ。

オーナーのコッラードさんのこだわりなのだそうです。

世界的にも有名で、世界中にシチリア名物菓子トッローネなどが販売されています。

お店ではお菓子の販売以外に、店内飲食の為のカフェスペースも併設されています。

ノートの散策に疲れた時には、ここの店内での一休みをお勧めします!

メニューはとっても分厚く、写真付で色々なお菓子が載っていますので、メニュー選びにも一苦労です。

ノートの有名パスティッチェリアCaffè Sicilia

こちらは、特製ジェラートのケーキ!夏には本当にお勧めです。

お店のお勧めは、やっぱりカンノーロやカッサータなどと言った名物菓子なんだそう。

ノートの有名パスティッチェリアCaffè Sicilia

付近にお立ち寄りの際には、ノートの有名パスティッチェリアCaffè Sicilia

是非立ち寄ってみて下さい♪

ノートの有名パスティッチェリアCaffè Sicilia詳細

住所: Corso Vittorio Emanuele 125, Noto

Tel: (+39) 0931 835013

営業時間: 08:00-21:00 (月曜休業)※1月から3月は冬季休業

お店のHP: https://www.caffesicilia.it/index.html

Siciliawayでは、シチリア島内の旅のコーディネートを行っております。

プライベートな専用車や日本語ガイドを手配、

料理教室やワイナリー訪問など、自分オリジナルのツアーを作って

シチリア島を周遊しませんか?まずは お問い合わせください!

二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆

人気ブログランキングへ

↓ブログ村のイタリア情報↓

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村

ありがとうございます♪

シラクーサのちょっとリッチなレストランDon Camilloを6月に訪れました。

ずっと前から訪れたいと思っておりました、シラクーサ一有名なレストランです。

やや高級感の漂う店内です。夜は、予約が必須だそうです。

店内にはワインセラーがあり、ワインリストは、何と百科事典みたいに分厚いんです!

アミューズとして、野菜のスープとスプマンテ、色々な種類のおいしいパンを出してくれます。

シラクーサのちょっとリッチなレストランDon Camillo

こちらは、お店名物のウニと小エビのパスタです!

“Spaghetti delle sirene”セイレンのスパゲッティーと呼ばれます。

量もそんなに多すぎず、ペロッと食べられちゃいます。

シラクーサのちょっとリッチなレストランDon Camillo

こちらは、白身魚の甘酢ソース!クスクスが付け合せ!!

シラクーサのちょっとリッチなレストランDon Camillo

最後にはドルチェです~♪

シラクーサのちょっとリッチなレストランDon Camillo

シラクーサでちょっと贅沢にシチリア料理を楽しみたい方には、お勧め!

シラクーサのオルティージャ島、アルキメデス広場の近くです。

シラクーサのちょっとリッチなレストランDon Camilloの詳細

住所:Via Maestranza 96, Siracusa

Tel: (+39) 0931 67 133 営業時間:12:30-14:30 20:00-23:00

定休日: 日曜日、祝日

お店のHP: https://www.ristorantedoncamillosiracusa.it

Siciliawayでは、シチリア島内の旅のコーディネートを行っております。

プライベートな専用車や日本語ガイドを手配、

料理教室やワイナリー訪問など、自分オリジナルのツアーを作って

シチリア島を周遊しませんか?まずは お問い合わせください!

二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆

人気ブログランキングへ

↓ブログ村のイタリア情報↓

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村

ありがとうございます♪

シチリア通の皆さんであれば、もうお馴染みでしょう。

パレルモの名物ストリートフードとしても知られているパネッレです。

パレルモでは、屋台でその場で揚げられ、レモン汁と塩で味付けし、パンに挟んで食べるのが主流。

こちらは、クロッケと言うミニコロッケと一緒にパンに挟まれたもの。

パレルモ名物パネッレの作り方

パネッレとは、ヒヨコマメの粉を水で溶かしたものをカラっと揚げたもの。

簡単そうに見えて意外と難しいんです!

今回はこのパレルモ名物パネッレの作り方レシピをご紹介~♪

☆材料☆

ヒヨコマメの粉(Farina di ceci) 200グラム

ミネラルウォーター 0,5リットル

塩、コショウ、イタリアンパセリみじん切り、レモン汁

★作り方★

①大き目のお鍋にて、水を少しずつ加えながらヒヨコマメの粉を溶かし、良くかき混ぜます。

②そこへ、塩、コショウ、イタリアンパセリのみじん切りを加えます。

③綺麗に混ざったら弱火にかけて、焦げ付かない様に時々かき混ぜます。

④約20分程度煮込み続け、生地が濃厚になり粘りが出てきたら、火からおろします。

⑤天板にオリーブオイルを塗り、生地を出来るだけ薄く(2~3mm)広げます。

⑥これを約30分間冷まします。

⑦しっかり冷めたら、小さく切り分けて(約8×4cmの長方形)170~180度の油でこんがり揚げます。

パレルモ名物パネッレの作り方

香ばしくておいしいです~白ワインやビールにとっても良く合います♪

Siciliawayでは、シチリア島内の旅のコーディネートを行っております。

プライベートな専用車や日本語ガイドを手配、

料理教室やワイナリー訪問など、自分オリジナルのツアーを作って

シチリア島を周遊しませんか?まずは お問い合わせください!

二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆

人気ブログランキングへ

↓ブログ村のイタリア情報↓

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村

ありがとうございます♪