Buon giorno!!
先日、ラグーザに行ったときの事ですが、
お土産屋さんでかわいいものを見つけてしまいました!!
なんとシチリアのB級グルメと言えば!のアランチーナの缶バッチ。
アランチーナとは、ライスコロッケの事で、
シチリア中どこでも(バールなどで)見つけることができます。
ちなみに、シチリア内でもアランチーナ(女性名詞の単数形)かアランチーノ(男性名詞の単数形)になるかは異なります。
ここラグーサでは、アランチーナ、と女性名詞となるようです。
ちなみにSiciliaWayのオフィスのあるメッシーナでは男性形になります。
伝統的な味、ラグー(又はカルネ)はミートソースのこと。
シチリア人は小腹がすいた時にも、ご飯としても食べます。
この缶バッチ、パロディになっていて、
こちらは知る人ぞ知る、イタリアの人情刑事ドラマ、モンタルバーノ!!
ドラマの中でもアランチーナはよく出てきます。
可愛い!シチリアのゆるキャラになれそうな。
ちょっとつづりが違いますが、TITANIC(タイタニック)や、
KILL GRILL(グリル焼きになってる!!)、
Hannibal Rising(ご飯のライスとかけてる?)
揚げる時間を間違えてこげてしまったアランチーナもいますし、
マリリンモンローまで!
かわいいですよね~思わず笑ってしまいました。
CORSO XXV APRILEにあるお店なので、
ぜひ、ラグーザのイブラ地区を観光の際には見つけてみてください♪
週末に友人とアランチーノパーティーも行なった時の写真もオマケで。
おにぎりを作る要領とほぼ同じ要領。
今回の具材は、グリーンピースに牛肉のトマト煮込み、チーズ。
こちら、形作って衣をかける前のアランチーノ。
衣をかけた後のアランチーノ
揚げた後のアランチーノ
やはり、揚げたての衣サクサクの時がお勧めです。
注文してから揚げてくれるところが多いので、是非注文時にリクエストすることをお勧めします。
ぜひアツアツの揚げたてを食べてみてください♪
Siciliawayでは、シチリアマンマの家でシチリア料理教室を行っております。
伝統料理のアランチーノ作り方をマンマから直伝に教えてもらい、
家庭の味を味わってみませんか?ぜひ、お問い合わせください。
二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆
↓ブログ村のイタリア情報↓
ありがとうございます♪
Buon giorno!!
9月の初旬にお仕事で、シチリア、ブロンテのピスタチオ農家見学に行って参りました。
シチリアでピスタチオと言えば、エトナ山の麓の町ブロンテがおなじみです。
こちらブロンテのピスタチオは2年に1回しか収穫が行われません。
そうすることで、収穫の年に風味が豊かで質の良い実が収穫できるのだとか。オリーブでもこの方法を取るところもあります。
実がなってしまう前に、全部落としてしまうんだそう。←もったいない!!
今年の夏が猛暑だったため、
収穫が少し早まっていましたが、ちょうど収穫の時にお邪魔させていただきました。
日本ではコンビニのおつまみコーナーでしか見たことなかったのですが、
こちらシチリアでは、もちろんお菓子もですが、料理にも
ふんだんにピスタチオを使います。
ピスタチオは栄養価が高く、心臓と血管の健康に役立つ成分が多く含まれており、
ピスタチオ1食分(28グラム、約49粒) には、健康のために必要な
ビタミンやミネラルなどの栄養がたくさん含まれて、
約160キロカロリーしかないとのこと。
ピスタチオの生産国は(データは日本ナッツ協会のHP参照)、イランが世界一で全体の約50%を占め、
次いでアメリカ含衆国カリフォルニア州、トルコ、シリアの順。
特に風土の関係で収穫量が少ないフランス・スペイン及び
イタリアのシチリア島産のものが甘味、芳香が強く、もっとも良質と言われています!!
シチリアといえば、ピスタチオ!!と言ってもいいくらい。
さて、ピスタチオの木には、雄と雌があるということをご存知でしたか??
こちら、オスの木。
こちら、メスの木。
違いがわかりますか??
メスは実をつけますが、雄は実をつけません。
メスの木100本の中心に、オスの木1本を植えるだけで
実をつけます。なんてハーレム(笑)
収穫したピスタチオの周りの柔らかい皮をむきます(機械で)
こちらにいれて、機械で皮の部分と中の部分をわけてくれます
この奥に写っているのが、皮の部分。いい肥料になりそう。
そして、次は天日干しします。
オーナーの息子さんが、道具を使って、均等に太陽が当たるように
ピスタチオを転がしています。
そして、殻がついたままと、殻を向いた物に分け、
こちらが殻をむいたピスタチオ。いい色でしょ!?
その後、なんと手作りのピスタチオのジェラートを振舞っていただきました。
荒めにひいたピスタチオの粒がおいしい!
今まで食べたピスタチオのジェラートの中で一番でした!!
SiciliaWayでは、完全プライベートツアーを行っておりますので、
快適な専用車で、交通環境がまだまだよくないシチリアを効率的に
まわってみませんか?
ピスタチオ農家、私も是非行ってみたい!という方もぜひ、お問い合わせください。
二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆
↓ブログ村のイタリア情報↓
ありがとうございます♪
Buon giorno!!
今回は、パレルモのアラブ・ノルマン建築群世界遺産のジーザ宮殿に関して。
アラビア語で素晴らしいを意味するAzizからこの名前がつき、
ノルマン王グリエルモ1世が王の別邸として建設を指示し、
その後の後継者グリエルモ2世も使用していたそうです。
住宅街の中に、どかーんと現れるこちらのジーザ宮殿、迫力があります。
宮殿の前には噴水&広大な庭が広がり、普段は市民の憩いの
場になっています。犬の散歩をする人、走っている人、
サッカーをしている人など。それぞれがリラックスしているように見えました。
宮殿の中に入るには、ジーザ宮殿を正面に見て右側に入り口があります。
チケット売り場はこちら。6ユーロです。
中に入ると、この宮殿の歴史について説明ボードがあります。
こちら興味深い。下の絵から、イスラムの建物を思わせる建物に、宮殿の周りには実は池が。
アクセスは裏から?昔は、宮殿の前に小さい建物があったそうですが、今はありません。
絵で見ることができます。
ずいぶん時を経て改築されたのがわかります。
中も金モザイクで装飾されていたそうですが、今は1階の正面出口?しかありません。
真鍮でできている皿?よく見ると装飾が細かい。
細い細い通路。ここの壁も修復された部分と、オリジナルの部分が
交じり合っています。
こちら、今回の第二のお目当て。
当時、パレルモに色々な文化の人々が共存していたことがわかる石碑。
ヘブライ語、アラブ語、ギリシャ語、ラテン語が全部書かれています。
意味は全くわかりませんが(笑)、グローバルな社会をイメージすることができます!
こちら、宮殿内部からみたジーザ宮殿。
1階の正面。こちらは華やかなモザイクがあり、今は水が流れていませんが、
水が流れていたら、とても優雅な雰囲気なのが想像できます。
ちょっと中心地からは離れていますが、歩けない距離ではないので、
お時間ある方はぜひ訪れてみてください。
アラブ・ノルマン建築群世界遺産のジーザ宮殿詳細
開館時間
月~土曜 9:00-19:00 (最終入場 18:30)
日・祝日 9:00-13:30 (最終入場 13,00)
入場料:6ユーロ
SiciliaWayでは、完全プライベートツアーを行っております。
パレルモを日本語アシスタント付きで廻りたい!など自由にツアーはアレンジ可能です。
ぜひ、お問い合わせください。
二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆
↓ブログ村のイタリア情報↓
ありがとうございます♪
Buon giorno!
猛暑が続いております、シチリアです。ピークが終わって涼しくなったかと
思うと、またピークがきたりと暑さに波がある今日この頃です。
しかし、変わらず日中は暑く、夜は涼しいので、
シチリア旅行を予定の皆様は、帽子&日焼け止めクリームを忘れずないように・・・。
水分補給もこまめに行いましょう。
さて、2015年にアラブ・ノルマン建築様式郡として街中の教会などが
世界遺産に登録されてから、観光客が増え続けていますが、
その中心地の少しわかりにくい所に、パレルモ州立博物館があります。
ローマ通り沿いの神殿の趣をした、イタリアの郵便局(笑)の横にあります。
しかし入り口はローマ沿いではなく、裏側のオリヴェッラ広場にあります(Via Bara All’Olivella, 24)。
Sant’Ignazio all’Olivella教会の横にあります。
こちら入り口。
さて、2017年8月現在、内部で改装作業が行われているため、
1階のみ見学可能です。それも無料でした!!
これはうれしいですね、ただ、いつまで改装作業が続くかは、わからない…とのこと(汗)
1階のみでも見所はたくさん。まずは、中庭1。
ここに噴水があり、亀が10匹?ほどいます。甲羅の上に必死に登ろうとする小亀が、
つるつると滑って、上って滑っての繰り返しをしていました…
シラクーサのマニアーチェ城で見つかったといわれる羊のブロンズ像。
今にも鳴き声が聞こえてきそう。
中庭2
これは!!アグリジェントでみ見た、頭だけ入れ替え可能な彫刻像。
お偉いさんが交代する度に全身を入れ替えてたら、大変!ってことで、
頭だけ帰るという昔ながらのリサイクル(笑)
こちら、とても気になる作品。「スリッパ」と名づけられた浴槽。
足がある横に顔があり、イルカ?も側面についている不思議な形。
1~2世紀の作品。
セリヌンテの神殿の遺跡に残されていた、彫刻がここで見ることができます。
その他にもたくさん展示されています。さっと見てても1時間は必要かなと思います。
ぜひ、パレルモに行った際は、訪れてみてください。
パレルモの州立考古学博物館詳細
Museo archeologico regionale “Antonino Salinas”
アントニーノ・サリナス州立考古学博物館
開館時間:火~土曜9,30-18,30
日曜・祝日 9,30-13,30
毎週月曜日休館
入場料:無料(2017年8月現在), 普段は3ユーロ
※その時に見学できるスペースによって料金は変動します。
Siciliawayでは、完全プライベートツアーを行っておりますので、
お客様のご要望に沿ったツアーを組み立て可能です。
ぜひ、お問い合わせください。
二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆
↓ブログ村のイタリア情報↓
ありがとうございます♪
Buon giorno!!
こちらはいよいよバカンスシーズン真っ只中で、
海は人が溢れ、逆に街中はガラガラになっています。
今回は、ニューシネマパラダイスについてです。
シチリアで2大有名映画の1つと言ってもいいほど、
シチリアといえば!の映画なのですが、タオルミーナ を始めシチリア中のあちこちでお土産やグッズが販売されている、ゴットファーザーに比べると、なぜかグッズが見当たらない…。
しかし今回、ニューシネマパラダイスのロケ地ツアー最中に、グッズ探しにお客様と一緒にお土産屋さんを駆け回った所、
ニューシネマパラダイスのグッズをロケ地で発見しました!
まずは映画館がセットで建てられていたパラッツォ・アドリアーノにて、
広場にある花屋さんに
ニューシネマパラダイスのマグネットが置かれているのを発見!
こちら、花屋さんの入り口。
こちら、マグネットの品揃え。
パラッツォ・アドリアーノのマグネットと、ニューシネマパラダイスのマグネットが
混ざっています。1つ3ユーロ。
私もこちらを購入。爆発前の映画館がしっかり写っています。
さて、次なるロケ地チェファルーにて、
手当たり次第にお土産屋さんに聞きまわった所、
10件くらいないよ・・・と言われ、しまいには、
見つけるのは難しいよ・・・とも言われ諦めかけたその時!
ありました、またしてもマグネット!笑
絵画版と
アルフレッドとトトが自転車に乗っている有名なシーン
どちらも3ユーロ。
マグネットしか存在していないみたいですが…名作なので、
もっと出せば売れるのに…とも思いつつ、この貴重なマグネットを
ぜひ、こちらのロケ地行かれたファンの方はゲットしてください!
しかし、今回私たちが買ったため、残っているかわかりませんが…(汗)
ちなみに、発見したのは、中世の洗濯場から海沿いに抜ける道沿いの
お土産屋さんです。(via Vittorio Emanuele沿い)
SiciliaWayでは、ニューシネマパラダイスのロケ地を快適な専用車で
回るツアーの手配を行っております。
映画の世界に浸ってみませんか??
パレルモ発着のニューシネマパラダイスのツアー詳細はこちら。
弊社では、完全プライベートツアーを行っておりますので、
発着地の変更なども柔軟に対応しております。(例:パレルモ発、タオルミーナ着)
ぜひ、お問い合わせください。
二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆
↓ブログ村のイタリア情報↓
ありがとうございます♪