Buon giorno!
今回は、先日友人からもらったPolline(花粉荷)についてです。
最近、なんとなく疲れやすく、寝ても疲れが取れにくいと友人と話していたら、
いいものがある!とプレゼントしてくれたのがこのエトナ山の噴火シーンのラベルがついたPolline。
Pollineは花粉という意味なので、エトナ山産の花粉?!と、花粉症の私は一瞬警戒しましたが、
花粉持ちの友達も飲んでるから大丈夫よ~と言われ、
調べると、花粉荷というものらしい事が判明。
★花粉荷とは★
ビーポーレン。蜂がハチミツとともに集めてくる花粉で、花粉に蜂の体内の酵素が加わったもの。たんぱく質、糖分、ビタミン、ミネラルなどを含み、栄養価が高い。海外では運動選手らが体力増強のためのサプリメントとして利用。(日経ヘルスサプリメント辞典より)
ミツバチが花から集めた花粉を蜜などで固めたもの。ミツバチはこれを自らの食料や、ローヤルゼリーの原料にする。ヨーロッパでは古くから、栄養を補うための食品として日常生活に取り入れられてきた。花粉荷に含まれる花粉は、ミツバチなどの昆虫を介した「虫媒花(ちゅうばいか)」の花粉で、スギやマツなどの「風媒花(ふうばいか)」の花粉とは異なる。含まれる栄養素は、たんぱく質、ミネラル、ビタミン、酵素、食物繊維、αーリノレン酸。(山田養蜂場HPより)
どうやって服用するかというと、
小さいスプーンの半分の量のPollineをコップ半分の水にいれます。
そしてかき混ぜて溶かして飲みます。溶かすとこのようにちょっと濁った黄色い色。
味は…きな粉を溶かしたような、特にくせもなく。
これなら続けられそうなので、試してみようかと思います!
効果については、
・免疫力向上
・疲労回復と滋養強壮
・貧血の改善
・整腸作用もあり、便秘や下痢にも効果あり
いいことづくしですね!!
さらに調べてみると、下記の最新研究データが(みつばち健康科学研究所より)
・中高年男性の前立腺肥大を抑制
・花粉症の症状軽減に寄与(花粉荷含有プロポリス食品で花粉症治療薬の使用が減少)
・シミ予防効果(抗酸化作用とメラニン抑制力)
最後のシミ予防なんて、シチリアにきて太陽を浴びすぎて
シミだらけになってきている私には朗報!これ以上増やしたくない!
まだ飲み始めて3日なので、これといった効果はあまり感じてないですが、
この1瓶飲み終わる頃に、どの程度効果が出ているかレポートしたいと思います!
それでは、Arrivederci!
二つのランキングに参加中!クリック投票お願いします!
↓ブログ村のイタリア情報↓
Buon giorno!
最近、イタリアでは新型コロナワクチンの接種が進んでいます。
医療関係者等に引き続き、高齢者のワクチンが周りでも聞くようになりました!
ちょっとイタリアと日本でどのくらいの人数がワクチンを受けたのか調べてみました。
イタリアは人口が日本の約2分の1、ワクチンが始まったのが日本よりも早い事を考慮しても、
イタリアがワクチンに積極的なのがわかります。
副作用などの問題もありますが、早くコロナ問題が
収まってくれる事を願います…そろそろ日本食が恋しくなってきて、
里帰りしたい欲求が溜まってきております。
最近、よく友人との話題もワクチンの話題が多いですが、
友人のお母さんが、80歳近くの高齢者なので、コロナワクチンを打とうとしたのですが、
オンライン予約では、6月までアストラゼネカ製のワクチンしか予約できず…
最近アストラゼネカ製は血栓がどうとかの話がでてたので、
すっかり怯えてしまったお母さんは、ファイザー製しか打たないと
ワクチンセンターや掛り付け医、病院に通い(電話しまくり)訴え(叫び?)続け、
どうやったのか、オンラインでは不可能だったファイザー製の予約を
5月末に勝ち取ったそう(笑)
どうやったんだ?!と思いましたが、さすがシチリアマンマ(笑)
それでも5月末というまだあと2カ月弱待たないといけない現状に
納得がいかず、今度は早くできないか、電話をかけまくっているそうで。
強いな~諦めない気持ちって大事です(笑)
さて、コロナワクチンの話題にあがったついでに、
幼少期の予防接種についてイタリアと日本はどう違うのか?と
興味をもったので、調べてみました~
イタリアでは、以下の10ワクチンは義務となっており、全員接種する事となっています。
(1)ジフテリア、(2)破傷風、(3)百日せき、(4)ポリオ(急性灰白髄炎)、
(5)B型肝炎、(6)インフルエンザ菌B型、(7)はしか、(8)おたふくかぜ、
(9)風疹、(10)水ぼうそう
上記以外にも、義務ではないですが、(10)肺炎球菌、(11)ロタウィルス、
(12)髄膜炎菌、(13)ヒトパピローマウィルスをほとんどの人が幼少期に接種するそう。
こちらは、赤ちゃんが生まれた時に病院からもらう予防接種のチケットで(写真ボケててすみません…)
初回の予防接種時に予防注射センターでもらう予防接種記録帳簿です。
中には、各予防接種毎に接種した日と、ワクチンのロット番号が記載されます。
肺炎球菌などの任意の分も特に要望がなければ、(10~13まで)接種することに
なっているそう。※上記項目の接種は無料です。
日本もほぼ同じ内容なのですが、(1)~(7)、(9)~(11)、(13)に、日本脳炎とBCGが接種努力義務になっており、
(9)と(12)が接種努力義務にはなっていません。
今回調べるまで知らなかったのですが(恥ずかしながら…)、
日本は努力義務となっていて、義務ではないんですね。
小学校などで、一斉に行なっていた記憶があるので、
てっきり義務かと思っていました(汗)
今回の事をきっかけに勉強になりました~
それでは、今回はこれまで。Arrivederci!
二つのランキングに参加中!クリック投票お願いします!
↓ブログ村のイタリア情報↓
Buon giorno!
前回に引き続き、復活祭の話題ですが、今回は卵チョコについて。
復活祭の前になるとスーパーやら、お菓子屋さんなど、
様々な場所で販売される卵チョコ。復活祭の象徴の卵の形をしたチョコですが、
中が空洞になっており、サプライズ品が入っています。日本でいう福袋みたいな感覚です。
友達同士でプレゼントしあったり、この時期に家にご飯などでお呼ばれした時に
手土産として持っていくプレゼントです。
中の品がサプライズという事もあり、チョコを割って
分け合う+中に入っているプレゼントを楽しむという、倍の楽しみがあります。
私もこの時期に自分のためにも買ったりします(笑)
さて、今年のチョコはこちら!!珍しい、カラビニエーリ(警察)のチョコ。
友人のお父さんが元カラビニエーリという事で、毎年購入するとのこと。
店頭で売っているのを私は見たことがないので、
警察関係者のみしか買えない?かもしれない卵チョコです。
割ってみると、中にはカラビニエーリと書いてあるブレスレット(笑)
これを付けていれば、ロックダウン中ですが、極秘の任務中の警察官だと言って、
外出okになる?!なんて、友人と使い道について話が盛り上がりました(笑)
こちらは、子供(女の子)用。
中身はカラフルな粘土。
写真はないですが、その他にもディズニーのミッキーシリーズや、
トイ・ストーリー、アナ雪シリーズなど
色々なバージョンがあるので、ぜひお試しあれ!!
ただしいろいろ買いすぎると、周りのチョコを食べすぎる傾向にあるので
ニキビに気をつけなければいけませんが…
では、今回はこれまで。Arrivederci!
二つのランキングに参加中!クリック投票お願いします!
↓ブログ村のイタリア情報↓
Buon giorno!
日曜日は復活祭でした!!
祭日たくさん食べるのは、世界共通(笑)
今はロックダウン中なため、みんな自宅でひっそりと
そしてたっぷりとご飯を楽しんでいる雰囲気が感じられ
町中はガランとしていました。
では、何を食べたかを勝手ながら紹介させて頂きます(笑)
まずは、パーネ・ディ・パスクワ又は、ロトーロ・ディ・パスクワとも呼ばれるナポリ発祥と言われる料理。
中身のバリエーションは多岐に渡りますが、今回は
ブロッコリーの茎と葉っぱ部分とリコッタチーズ、
サルシッチャ(ソーセージ)、プロシュット(ハム)のミックス。
ブロッコリーの葉っぱは、ホウレンソウよりは少しだけ苦みがある大人の味。
中央部付近のぼこぼこ盛り上がった部分は、パスクワならではのゆでたまごが丸ごと隠れています。
切った断面はこんな感じです。
ケーキのように切り分けて食べます。美味しいですがかなりのボリューム。
そして、次は子ヤギ肉とグリーンピースの煮込み。
写真は・・・食べるのに夢中で取り忘れてしまいました(涙)
子ヤギは、ラム肉よりはクセが弱いので、ラム肉苦手な人には
おススメです!
そして、デザートにはリコッタチーズと、旬のレモンを使った黒スタータ・パスクワーレ。
レモンの風味がさっぱりしつつ、リコッタチーズのどっしりとした
甘みでお腹に最後のとどめを刺してくれます(笑)
しかしまだ終わりません。最後はお決まりのクッドゥーラ。
ゆでたまごを殻も一緒に、ねじ込んだパン・ビスケット?。
写真ではわかりにくいですが、中央部の盛り上がった所に
ゆでたまごがねじ込まれています。
なぜに殻をむかないのか…というも疑問に思うのですが、
周りのイタリア人に聞いても、さあ?という返答なので不明です。
長持ちさせるため?オーブンで焼くから殻つきの方がいいとか?真相は闇の中…
やはりよく食べるパスクワでした~!まだまだパスクワネタが続きます。
次回は、これまた定番のパスクワサプライズ卵チョコについてです~!!
二つのランキングに参加中!クリック投票お願いします!
↓ブログ村のイタリア情報↓
Buon giorno!
久しぶりの投稿になってしまいましたが、みなさんお元気でしょうか?
シチリアウェイメンバーは元気です!
さて、久しぶりの投稿は、先日テレビCMで気になっていたジェラートについてです!
その名も「インフェルノ」=地獄という
どんなジェラートなのか?!と興味をそそるネーミングで、
宣伝効果抜群!CMもYoutubeで見ることができるので、ぜひご覧ください。
リンクはこちら↓↓↓
興味深いですよね??
今年はダンテの死後700年記念として、世界各地でイベントが行われていますが、
彼の著書「神曲」の地獄篇からこちらのジェラートが生まれたと。
それも、3月4月限定というからには食べなくては(?)
とまんまと戦略にのり、スーパーで見つけて購入。
パッケージも地獄を表現しており、どんな味か?!とわくわくしますね。
そして気になるジェラート本体は…見てください!チョコレートでコーティングされていますが、
中も黒い!!なぬ!!さすが地獄!!
コーティングは塩ダークチョコ、中は炭ジェラート、ラズベリー風味。
私は好きな味でした♪
炭を使うとは考えましたね~MAGNUM社素晴らしい戦略…と関心しておりました。
そしてHPを調べると、こちらの地獄篇は3月4月限定ですが、
5月6月には煉獄篇、7月8月には天国篇が発売されると。
これは試すしかない(笑)まんまと戦略にはまっている今日この頃でした(笑)
日本でMAGNUM社のアイスを見たことないので、日本でも
販売されているかは不明ですが、ぜひ日本でも販売してほしいなと思いました。
では、今回はこの辺で。Arrivederci!
二つのランキングに参加中!クリック投票お願いします!
↓ブログ村のイタリア情報↓
Buon giorno!
前回に引き続き、メッシーナのレストラン情報です。
夏の間は毎週地中海クルーズが毎週のように寄港するメッシーナ市。
そんな港の近くにある、おススメシチリア料理を食べる事のできるレストランです。
メッシーナ市役所のすぐ側にあり、クルーズ客も夏は多いですが、
地元のお客さんも多く、店内はエレガントな雰囲気が漂う落ち着いた雰囲気のレストランです。
前に訪れた時に食べた料理をご紹介します。

前菜の前のお通しで、Frittata al basilico(バジル入り卵焼き)。
シンプルですが、フレッシュバジルの香りが口の中に広がります。

前菜1品目は、Polpo(タコのグリルとストラッチャテッラチーズ)。
タコが大きい!ストラッチャテッラチーズはモッツァレラチーズを繊維状にして、
生クリームとあえているフレッシュチーズで、
どちらも素材自体がすでにおいしい!
ペロッと食べてしまう一品。

前菜2品目は、Triglie(メバルのパン粉挟みと、赤玉ねぎのペースト+フライ)。
シチリア料理によく使われるパン粉にチーズとパセリを混ぜたものを魚でサンドイッチし、
オーブン焼きしたもの。付け合わせの赤玉ねぎのペーストとフライが絶品。
メバルと一緒に食べるとおいしさ倍増。

前菜3品目は、Galletto(パン粉とロバ肉のハムとマイオルキーノチーズの若鳥ロール、
付け合わせでジャガイモとトマトと玉ねぎのオーブン焼き)。
マイオルキーノチーズは、メッシーナで作られる羊のチーズです。
ロバ肉のハムは、歯ごたえが強くピンク色のハムで、
あまり見かけない貴重なハムです。
羊のチーズのクセがいいアクセントになっています。

お次は、プリモ1品目はRicciola e fiori di zucca(ズッキーニの花と
トラパニのレモン塩のペーストにブリのぶつ切りのせパスタ)。
苦くなく、ほんのり甘いズッキーニの花のペーストを、
イカをぶつ切りにしたような形のパスタにあえて、
上に生のブリのぶつ切りが乗っているパスタ。
ズッキーニの花が日本では珍しいと思うので、ぜひチャレンジしてみてください。

プリモ2品目は、Rosso & Nero(イカスミを練りこんだパスタの
アーリオ&オーリオ。上に生の赤エビのぶつ切りのせ)。
エビは、甘みの強いMazara dello valloの赤エビ。
素材の旨味が最高潮に引き出されています。
セコンド(メイン)に行こうと思ったのですが、
ここでお腹一杯になり、ギブアップ。

最後に、今回のワインを紹介します。
メッシーナのワイナリー、Le Casematteの「Peloro」という白ワインです。
グリッロとカリカンテのミックスで、すっきりな味わいの中にも、
フルーティーな香りが広がり、魚料理との相性ピッタリで、
飲みすぎて酔っ払いそうになるワインです。
今回紹介したメニュー以外も、まだまだ美味しそうなメニューがあり、
次回また挑戦したいと思います。
ぜひ、メッシーナ市を訪れる際は、立ち寄ってみてください。
★レストラン情報★
Casa putia(http://casaeputiaristorante.it/)
二つのランキングに参加中!クリック投票お願いします!
↓ブログ村のイタリア情報↓
Buon giorno!
シチリア島は、今うだるような暑さで、
1時間置きに冷水シャワーを浴びたいくらいです…
さて、今回は先日行った、隠れ家レストラン情報です。
場所はメッシーナ県内のTorregrottaです。
ちょっと小高い丘の上にあるので、海と山の眺めがよく、
世界遺産のエオリエ諸島がテラスから見る事ができます。

お店のFacebookより拝借した、テラスの写真です。
ロケーションもいいのですが、料理も全部美味しく、
エレガントな雰囲気が漂っています。
ワインの品揃えも豊富で、ワインの貯蔵庫には、
シチリア産ワインがたくさん並んでいました。
店員さんがとてもプロフェッショナル!
料理の説明もさながら、ワインの説明も毎回丁寧に行なってくれるなど、
サービスも大満足でした。
さて、今回注文した料理を紹介していきます。
海鮮コース、肉コースとあるのですが、
今回はコースにせずに、メニューから
自分の食べたい物を選び、友人とシェアしました。

まずは、Polpo nell’orto(菜園の中のタコ)。
16ユーロ。炭火焼きのタコが、
細かく切られた色とりどりの野菜の上に乗っている一品。
小さいですが、タコの下の白いのが、カリフラワーを細かく刻んだので、
軽く茹でただけ?なのか、歯ごたえがあり、
ソースなしでも甘くてとてもおいしかったです。

もう一品、前菜のLumaca radici e verdure(かたつむりと根菜)。
14ユーロ。カタツムリ初挑戦!
根菜にはカブが使われていたのか、ちょっとほろ苦さを感じました。
それがまたおいしく、ペロッと食べてしまいました。

次は、プリモ。Spaghetti Pastificio Piazza aglio olio e peperoncino bottarga di ricciola e polvere di pomodoro
(日本で言うペぺロンチーノ。オリーブオイルとニンニクと唐辛子に、ブリのカラスミ、トマトパウダーかけ)。
16ユーロ。上にかかっている赤いパウダーは唐辛子ではなく、トマトパウダー!
見た目はすごく辛そうですが、少しピリッとするくらいででおいしい!
パスタがかなりアルデンテ。私は好きですが、柔らかい方が好きな人には硬すぎるかな?
とちょっと思いました。
最後にセコンド(メイン)。Guancia di manzo il suo fondo di cottura e pepperoni arrosto
(牛肉のほほ肉の煮込みとパプリカのロースト)。18ユーロ。
一品一品の量は多くはないのですが、味がしっかりしているので、
セコンド途中でお腹いっぱいになってしまいました(汗)
ほほ肉がとても柔らかく、口にいれると溶ける溶ける。
ソースもほほ肉の旨味が染み込んでいて最高でした。
そして、左側のパプリカのローストも、野菜の甘みがとてもおいしい!

お腹一杯なはずなのに、口直しにデザートを注文(笑)
こちらは、Gelato alla malvasia delle Lipari(リパリ島のマルバシア種のジェラート)。
ワインのボトルを半分に切った皿に盛られたジェラート。
食後酒としてシチリアでは有名なリパリ島のマルバシア。
甘いけど、さっぱりと食べられる一品で、デザートにおススメ。

もう一品は、Bavarese al cioccolato bianco cremoso fondente e salsa al caramello
(ホワイトチョコレートのババロア、カラメルソースがけ)
こちら、とてもクリーミーでおいしい!
結構甘くて重いのにペロッと食べちゃいました(笑)
店内の雰囲気もよく、店員さんも親切で料理もおいしい!
車がないといけない所なのが残念ですが、タクシー若しくは専用車で行く価値はあると思います。
★レストラン情報★

月~日 19:00~23:30
日曜のみ昼営業有 12:00~14:30
定休日が不定期のため、電話で確認後、予約することをおススメします。
最後に、今回飲んだシチリアワインのご紹介。

Fabio Ferracane社のMagico Aridduで、Grillo100%。
シチリア西部のマルサラの塩田近くの畑で採れたぶどうで作られ、
Grillo特有のフルーティーな香りが漂う。アルコール度数は12.5%だが、
飲んだ感じではもっと強く感じるが、すっきりとした味わい。
次にマルサラに行く機会にワイナリーを訪れてみたいと思うワインでした♪
長くなりましたが、ぜひシチリアへ旅行の際に
少しでも役だってもらえればと思います!
二つのランキングに参加中!クリック投票お願いします!

↓ブログ村のイタリア情報↓
Buon giorno!
昨日に引き続き、イタリア本土とシチリア間の寝台列車情報についてです。
昨日のブログのリンクはこちら
アメニティの話をしたので、トイレの話しです。
車両の種類によるのですが、トイレ(+手洗い場付き)と
洗面所が1車両の前後に1か所か2箇所にあり、Comfortタイプ、
VLタイプの人は共用です。ここで、すごく役に立つのが、
アメニティの中に入っている便座シート。
なぜなら、便座がないから!!\(゜ロ\)(/ロ゜)/(イタリアあるある)
1袋に2枚入っていたので、2回分はあります。
たまにトイレが汚い時があるので、心構えが必要になります。
私はその時は、他の車両のトイレに行きます(笑)
※注意:トイレは、列車が動いている時にしか使用できません。
駅に停車する時、本土からシチリア島に渡る船の上では、
列車のトイレは使用できませんので注意が必要です。
船の上にトイレがあるので、そちらに行く事が可能です。

最終地に到着前に、車掌さんがフルーツジュースと
お菓子の朝食を持って来てくれます。
※イタリアは朝食に甘い系のものを食べるので、朝から甘いものは…
という方は自分で朝食を持参する事をおススメします。
お次は今回初めて見せてもらったのですが、Excelsiorタイプ。
VLタイプは満席のために断られました・・・
Excelsiorタイプは部屋数が少ない上に、
連結されていない場合がありますのでご注意ください。
値段もComfortタイプの2~3倍します。
なぜなら、専用トイレとシャワールーム付き!
電車でシャワー浴びられるのはかなり嬉しいですよね。
ただ、どれぐらいの水圧か、ちゃんとお湯出るのかは試してないので
なんともコメントできませんが。

こちらはシャワールームの写真。

その横にあるトイレ。

その前には鏡付きの洗面台(小)まであります。
狭いですが、専用なのが嬉しいですね。

客室の中は、片側は4人客室と同じ感じですが、

反対側は座る用、そしてその横に専用トイレ・バスがあります。
自分だけの空間なので、快適・安全は確実ですね。
ちなみに、上部に荷物置けるようなスペースがあります。
重いスーツケースを持ち上げるのにはちょっと高さがあるので
きついかとは思いますが、ベッドの下にスーツケースをいれるスペースは
あります。車掌さん曰く、ベットメイキングもセルフではなく、
事前にメイキングされており、乗車の際にウェルカムドリンク、
朝食もランクが違うらしく、コーヒー(エスプレッソ)まで出てきて
新聞も(恐らくイタリア語でしょうが…)出てきます。
アメニティもComfortタイプよりはよく、タオルまでついてくると。
さすが!Excelsiorはホテル並みの値段がします。
ただ、かなり前に予約した時や、割引価格で出ている時もあるそうです。
VLタイプの部屋も見たかったのですが…
VLタイプは、ベットメイキングが事前にされており、
客室内に洗面台のみ装備されており、朝食&新聞&タオル付きだそうです。
ぜひ、寝台列車で寝ることができる方は、
寝台列車旅を経験してみてはいかがですか?
今思い出しましたが、1つ注意点です。
寝台列車に限った事ではないですが、イタリアで長距離の電車に乗る際は、
飲み物・食べ物を少し余分に持っていく事をおススメします。
なぜかというと…有名ですがイタリアの列車は遅れる事もあるのがしばしば。
前に乗った際に2時間遅れ、途中でお腹が減る、
ペットボトルの水500mlも早々になくなってしまい、
干からびかけた思いをした事があり、それ以来飲み物・食べ物は
余分に持っていくようにしています。
※通常の鈍行や急行レベルの列車では、日本のように、車内に
自販機や車内販売はありませんので、ご注意ください!
長くなりましたが、ぜひシチリアへ旅行の際に
少しでも役だってもらえればと思います!
二つのランキングに参加中!クリック投票お願いします!

↓ブログ村のイタリア情報↓
Buon giorno!!
シチリア島はどんどん暑くなってきて、毎日グラニータを食べたい衝動に襲われます。

日本は大雨で大変な事になっていて、ニュースを見ながらとても心配になります。
新型コロナもそうですが、みなさん気をつけてください…
現在のシチリア島の状況としては、変わらずマスク着用や、
対人距離を守りつつも夏のバカンス雰囲気が漂ってきています。
観光客はシチリア以外の北部・中部のイタリア人が来ていると言った印象で、
外国人は、まだまだ通常よりはかなり少ないといった感じです。
さて、今回は昨年から日本人の利用者が増えてきたように感じている
イタリア本土とシチリア島を結ぶ寝台列車情報です。
私は日本に帰省する際に、住んでいる所から空港が遠いので、
最寄り駅から寝台列車に乗ってローマまで直接行ってしまうことが多いです。
夕方・夜に乗って、寝ていれば朝ローマのテルミニ駅に着いているので、
列車で寝る事が出来る人にはおススメです。
ちなみに、シチリア島とイタリア本土は陸で繋がっていません。
ここで、列車好きには堪らないのが、列車用の専用フェリーがあり、列車ごと船にのせてしまい、本土とシチリア間を移動可能です。
これに乗りたいがゆえに、寝台列車でローマから来る人が増えたような…
ちなみに、シチリア島とイタリア本土は陸で繋がっていません。
ここで、列車好きには堪らないのが、列車用の専用フェリーがあり、
列車ごと船にのせてしまい、本土とシチリア間を移動可能です。
これに乗りたいがゆえに、寝台列車でローマから来る人が増えたような…
本土とシチリア島の境目の海峡は、ローマからシチリア島へ行く場合は、
早朝に通り、反対にシチリア島からローマに行く場合は
夕方~深夜に通ります。
船が出港したら、列車を降りて船の中に移動する事ができます。
船にはトイレ・バールがあるので軽食を食べたり、
軽く飲んだりすることも可能。大体15~20分くらいで対岸に到着しますので、
到着前には列車に戻るようにしてください。
初めての時は荷物が心配で船に降りなかったのですが、
今は貴重品だけ持って船におり、早めに戻ってきて
スーツケースの有無を確認するようにしています。
(まぁ、船の上で大きなスーツケースを盗んでも、船外に持ち出せないので、
かなり可能性は低いと思いますが…
貴重品は肌身離さずという事がもちろん鉄則です!)
さて、寝台列車のチケット予約・購入は国鉄サイトから可能です。
寝台列車は、Intercitynotteという名前の列車です。
通常は、客室の種類としてはComfortタイプ(Max4人)、
VLタイプ(Max3人)、Excelsiorタイプ(Max2人)があります。
現在は新型コロナウィルスの影響で、1グループに1客室となっています。
寝台列車は治安が心配…確かにそれはありますね。
初めて寝台列車に乗ろうと計画していた時に、現地の人に話を聞いたのですが、
客室の鍵が不十分なので、自転車用のチェーン鍵を持って行って、
ドアを開けられないようにした方がいいよと言われたので、
かなり心配した記憶があります。
通常は、VLタイプかExcelsiorタイプが1人部屋として使用でき、
より安心なのですが、Comfortタイプに比べると割高です。
一番初めはComfortタイプの女性専用客室を利用しました。
※Comfortタイプには、女性専用があります。
結果は、友人が乗った時よりは列車が新しくなったのか、
鍵は回す式のロックがドアに2ついていたので(写真がないのですが…)、
外からは開けられる事はないと判断して、自転車用のチェーンは使いませんでした。
客室は満席でよくしゃべるおばちゃん達と一緒で、夜中までおしゃべりが続きましたが、
危ない目には合わずに無事にローマまで着くことができました。
貴重品が入ったバックは抱きしめて寝ました。
実は今年の6月中旬にシチリアからローマに行かなければならず
(州間移動が可能になってから)、寝台列車を予約しました。
友人と2人でComfortタイプ1部屋貸し切り。
他の人がいないだけでも安心感がありました。
1週間ちょっと前に予約して1人63ユーロ。
飛行機がアリタリアしか運航してなく、100ユーロ超えだったので、
迷わず寝台列車を予約しました。その時の写真で客室の設備を説明します。

こちらは、Comfortタイプ(Max4人)です。
両サイドの椅子の上にもう一段別にベッドがあります。
(写真の座席の上の白い部分・写真内では折り畳んだ状態)

枕とシーツと毛布がビニール袋に包まれて座席の上に置いてあります。
ベッドセッティングはセルフです。
上段か下段かは予約の際に選ぶ事は可能ですが、
前に1回だけ希望したにも関わらず希望に添えない時もありました。
私はスーツケースの近くにいたい(座席下に収納可能)のと、
充電できるコンセントが下段にあるのと、落ちるのでないかと心配があり、
いつも下段を希望しますが、上段のベッドを広げると
座位になった時に頭が上段のベッドに当たります。
男性か、身長が高い人は確実に頭が当たると思います。
上段のベッドはその分、上部に余裕があります。
上段に登る時は梯子になります。


今回初めて見たのですが、備品の衛生管理についての案内の紙が置いていました。
新型コロナの影響?ですかね…シーツは1枚しかないのですが、
下部が縫い合わされており、折りたたみの状態で使用します。
まず座席にシーツを引いて、その上に毛布をかけます。
そしてシーツの間に体を入れて寝ます。

下手ですが…わかりにくかったらすみません!こちらが説明図です。
シーツと毛布と枕以外に、アメニティとお水(125ml)をくれます。
たまに置いていない時がありますが、後で車掌さんが持って来てくれますのでご安心を。

アメニティの内容は、便座シート、石鹸、お手拭き、手の消毒液。
私が初めて寝台列車に乗った時は、確か石鹸とお手拭きと耳栓が入っていたような…
変更があるという事ですね。
さて、中途半端ですが、長くなってきたので一旦ここで終わり、
次回に持ち越します。
二つのランキングに参加中!クリック投票お願いします!

↓ブログ村のイタリア情報↓