Buon giorno!

今回のブログは、去年の南イタリアの洞窟住居の町、マテーラの旅行記です。

ナポリ駅のバスターミナルから、バスにてマテーラ

marinobusを使用し、片道7~11ユーロでした。所要時間4時間!

それもそのはず。一回バーリを経由していたので、時間がかかってしまいました。

マテーラのバス停から旧市街まではスーツケースを持っての移動だと

少し遠かったので、バス停からはタクシーを利用しました。

バスの降りた所に、タクシーの電話番号が書いてある看板があるので、

そこに電話して、5~10分ですぐにタクシーは来ました。

洞窟住居の町、マテーラの旅行記

旧市街についたらこの眺め!!雰囲気ありますね。

マテーラは、サッシの町として世界遺産に登録されています。

サッシとは、石・岩を意味するサッソの複数形で、マテーラでは、洞窟住居の事を指します。

衛生上の理由などにより、旧市街から新市街に住民は移動することが決まり、

現在は住んでいる人はほとんどいません。

今回は、Caveoso Hotelという旧市街にあるホテルに泊まりました。

清潔で、バスタブのある部屋もあり、快適に過ごせました。

洞窟住居の町、マテーラの旅行記

昔の洞窟住居を再現している所を訪問。

なんと一部屋に生活の全てが詰まっていました。昔は家畜と一緒に住んでいたとか。

ベットの高さが高く、下に鶏が住んでいて、朝本物の鶏の鳴き声で目が覚めていたのかも(笑)

洞窟住居の町、マテーラの旅行記

キッチンも小さくてかわいい

洞窟住居の町、マテーラの旅行記

羽田織機が部屋のスペースをかなり占めてますが…

洞窟住居の町、マテーラの旅行記

奥には、なんと家畜のスペースが。においなどすごかっただろうな…

こちらのすごい所は、なんと日本語ガイドがあるということ。素晴らしい!

洞窟住居の町、マテーラの旅行記

旧市街と新市街は趣が全く違い、新市街はとても綺麗でモダンな感じ。

洞窟住居の町、マテーラの旅行記

そして、夜。オレンジ色の街灯が照らす街並みは本当にきれい!!

女2人で歩いてましたが、危なさは感じませんでした。

※もちろん、暗くて人気が少ない道は極力避けました!

マテーラおススメです!夜の雰囲気もとてもいいので、

宿泊した方がいいかなと思います。

SiciliaWayでは、シチリア島内のツアーや専用車手配を行っております。

旅の計画についても、ぜひご相談(相談無料)ください。

お問い合わせはコチラから。

二つのランキングに参加中!

気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆

人気ブログランキングへ

↓ブログ村のイタリア情報↓

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村

ありがとうございます♪

Buon giorno!

自然が大好き、都会を離れてゆっくりと滞在したい

という方におススメのアグリツーリズモ。

今回は、パレルモの町中から車で約1時間弱の所にある、

アグリツーリズモMASSERIA LA CHIUSAをご紹介します。

宿泊も可能(夏季)ですが、ランチだけの訪問も可能。

前回、ランチで訪問した時の写真ですが、まずは前菜。

アグリツーリズモMASSERIA LA CHIUSA

この丸々とした大きなオリーブ!ワインとすごく合い、

ワインが進みます。ちなみに、ワインはなんと飲み放題!

ワインも自家製です。

アグリツーリズモMASSERIA LA CHIUSA

ハムとサラミとチーズの盛り合わせ。すべてこの地域で作られたもの!

アグリツーリズモMASSERIA LA CHIUSA

シチリア郷土料理のカポナータ。地域や家庭によって中に入っている野菜は

違いますが、揚げナスに冷蔵庫にある野菜を混ぜて、甘酢で味付け。

日本人の好きな味です!

アグリツーリズモMASSERIA LA CHIUSA

こちらもシチリア郷土料理のパルミジャーナ。

揚げナスに、トマトソース、ハムやチーズをまるでミルフィーユみたいに

重ねてオーブンで焼いた一品。

アグリツーリズモMASSERIA LA CHIUSA

こちらは、ズッキーニのフリット。揚げたてでおいしい!!

アグリツーリズモMASSERIA LA CHIUSA

さて、次はプリモ。アスパラガスとサフランのリゾット。

色合いもよく、前菜でお腹いっぱいですが、食べちゃえます。

アグリツーリズモMASSERIA LA CHIUSA

プリモ2~!写真はかなりブレてますが、バジルペーストのパスタ。

もうお腹がはちきれそうです。

アグリツーリズモMASSERIA LA CHIUSA

そしてセコンド(汗)自家製ソーセージに、豚肉ソテー。

豚肉ソテーがものすごく柔らかくておいしかったです。

デザートの写真は撮り忘れました。すみません(汗)

おまけに、ランチの前にアグリツーリズモの畑を散策した際に見つけた野菜たちです。

アグリツーリズモMASSERIA LA CHIUSA

ナス!シチリアでは郷土料理によくナスが使われています!

アグリツーリズモMASSERIA LA CHIUSA

スイカ。こちらのスイカは細長いのが多いです。

アグリツーリズモMASSERIA LA CHIUSA

こちら、ウリみたいですが、なんと黄色いメロン。中は白いです。

アグリツーリズモのいい所は、のんびりと自然に触れ合う事ができること、

ちょっと難点は田舎にあるので、移動が不便なことです。

しかし、ゆっくり散歩したり、おいしそうな野菜を眺めたり(笑)、

ゆっくりとした時間の流れに身を任せ~リラックスできます。

パレルモからアグリジェントに行く際にランチで寄ったり、

思い切って宿泊してしまうのもおススメです。

SiciliaWayでは、シチリア島内のツアーや専用車手配を行っております。

旅の計画についても、ぜひご相談(相談無料)ください。

お問い合わせはコチラから。

二つのランキングに参加中!

気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆

人気ブログランキングへ

↓ブログ村のイタリア情報↓

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村

ありがとうございます♪

Buon giorno!

ロッカバルディーナで週末トレッキング

今週末は、メッシーナ県のロッカバルディーナ(Roccavaldina)という所で、

マウンテンバイク&トレッキングイベントがあるので、

参加してこようと思っています!

ロッカバルディーナで週末トレッキング

毎年この町で開催されているこのイベント。

去年初めてこのロッカバルディーナで週末トレッキングに参加しました。

このイベントのおもしろい所は、

ただトレッキングするだけでなく、所々休憩所で

おやつが配られたり、途中の小さな町に観光ガイドがおり、

史跡について説明してくれます。

トレッキング初級者でも、休み休み進むことができます。

ロッカバルディーナで週末トレッキング

まずは、スタート地点にて受付。事前に予約が必要です。

参加費は、8ユーロ。支払うと、各自封筒をもらえます。

ロッカバルディーナで週末トレッキング

封筒の中にはチケットが入っており、後ほど色々な物と引き換えることができます。

出発前にまずは朝食。エスプレッソに、巨大なクロワッサン。

エネルギーを蓄え、さあ出発!!

ロッカバルディーナで週末トレッキング

マウンテンバイクの人と、徒歩の人とが入り混じります。

ロッカバルディーナで週末トレッキング

ガイドが先行する中、山道を歩いていきます。とても気持ちがいいです!

ロッカバルディーナで週末トレッキング

ヤギにも出会えます。

途中でおやつ休憩。地元で作ったパンに、

自家製ジャムが塗ってあり、エネルギー補給。

チェリーのジャムがすごくおいしかったのを覚えています。

途中で観光ガイドに町の史跡の説明など聞きながら、進んでいきます。

ロッカバルディーナで週末トレッキング

マウンテンバイク組にも出会いました。

山道もマウンテンバイクで。みなさんすごい筋肉(笑)

実はこのイベント、毎年雨が降るとの事で、この時点で雨がポツポツ。

いやーな予感的中で、後半なんとザーザー降りに。

ここから写真が少ないのは雨のせいです。すみません。

なんとかスタート地点に戻り、ゴール~~!!

お腹もいい具合に空いた所で、シチリア風ソーセージをはさんだ

パニーノや、豚肉が入った豆スープをワインと。

ワインは飲み放題!トレッキングで消費した分をここで一気に投入(笑)

締めは、手作りケーキのオンパレード。みんな群がっていました(笑)

ここで終わりではない、このイベント。

なんとくじ引きまであるんです!マウンテンバイク用の

コスチュームや、サングラスや、タオルなど。トレッキンググッズなどが

商品で配られます。私はくじ運がないので、当たりませんでしたが…

8ユーロでここまで食べれて楽しめるイベント。最高です!

今年こそは、写真と商品をゲットしてこようと思います。

SiciliaWayでは、シチリア島内のツアーや専用車手配を行っております。

旅の計画についても、ぜひご相談(相談無料)ください。

お問い合わせはコチラから。

二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆

人気ブログランキングへ

↓ブログ村のイタリア情報↓

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村

ありがとうございます♪

Buon giorno!

パスクワ(復活祭)が終わりました!毎年雨と言われているパスクワですが、

パスクワ・パスクエッタ(復活祭翌日)、共に晴れました!

パスクワは風が強かったですが。

シチリアマンマの料理教室クスクス編

写真は、パスクエッタに海に行った時の写真(@Furnari)です。海の色が綺麗!

さて、今回のブログのテーマはシチリアマンマの料理教室クスクス編です。

シチリアでも西の方でよく食べられるクスクス。

毎年9月には、サン・ヴィート・ロ・カーポでクスクス祭りが開かれます。

今回は、トラパニで有名な魚介のクスクスと、野菜のクスクスの

料理教室の模様をご紹介致します。

シチリアマンマの料理教室クスクス編

まずは、魚介のクスクス。魚介のスープをたっぷりかけるクスクスで、

こちらが魚介スープ。

太刀魚の頭(魚はなんでもいいとのこと)、

セロリやにんじんなどの野菜と一緒に煮込みます。

シチリアマンマの料理教室クスクス編

それとは別に海鮮ミックス。お好みの海鮮をなんでも。

シチリアマンマの料理教室クスクス編

こちらを海鮮スープ半分と煮込みます。

シチリアマンマの料理教室クスクス編

こちらは野菜のクスクス用。色鮮やかな新鮮な野菜を細かく切り、

シチリアマンマの料理教室クスクス編

これまた煮込む!

シチリアマンマの料理教室クスクス編

クスクスは、ブロードを少しずつ入れながら、手もみ!

これは私も知らなかったので、目からウロコでした。

シチリアマンマが「これくらいになるまで、さあこすり合わせて~」

と、みんなでおしゃべりしながらクスクス作り。

地元の人に触れ合う貴重な機会です。

シチリアマンマの料理教室クスクス編

さあ、クスクスに海鮮スープや、

シチリアマンマの料理教室クスクス編

野菜のスープをかけて出来上がり!!

シチリアマンマの料理教室クスクス編

マンマも一緒にみんなで食べます。

自分たちで作った料理を食べるのって、本当においしいですよね!

シチリアに滞在中に、お料理教室のプランはいかがでしょう!?

滞在ホテルからの送迎・日本語通訳も付きますので、快適なツアーになっております。

特別な思い出になること間違いなし!おススメです。

SiciliaWayでは、シチリア島内のツアーや専用車手配を行っております。

旅の計画についても、ぜひご相談(相談無料)ください。

お問い合わせはコチラから。

二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆

人気ブログランキングへ

↓ブログ村のイタリア情報↓

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村

ありがとうございます♪

Buon giorno!

今回はシチリアの西、トラパニの魚市場を散策についてです。

規模は大きくないですが、新鮮な魚が並びます。

トラパニの魚市場を散策

場所はこちら。Piazza Scalo d’Alaggio周辺です。

トラパニの魚市場を散策

上はエイ。微笑んでいるみたいでかわいいですよね。

同じように見えなくもないですが、右端にはひっくり返ったアンコウも。

トラパニの魚市場を散策

タコがいっぱい。所々にイカらしきものも見えるような…

トラパニの魚市場を散策

こちらはミックス…

トラパニの魚市場を散策

そして!珍しいマグロの白子。でかい!

トラパニの魚市場を散策

木箱のマークがマグロとカジキマグロ。かわいいですね。

トラパニの魚市場を散策

そして!ウツボが他の魚に紛れて…

写真ではわかりませんが、まだ生きてたんです!撮影していたら、

魚屋のおじさんがホレッとサービスで近づけてくれて…

怖いような逆に愛らしいような(笑)

日本でもウツボは高知の名産ですね(食べたことはありませんが…)

タタキだったり、フライだったり。

こちらもフライなどで食べるそう。ぜひ食べてみたいと思う今日この頃です。

トラパニに滞在の際は、こちらの魚市場を散策してみる事をおススメします。

SiciliaWayでは、シチリア島内のツアーや専用車手配を行っております。

旅の計画についても、ぜひご相談(相談無料)ください。

お問い合わせはコチラから。

二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆

人気ブログランキングへ

↓ブログ村のイタリア情報↓

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村

ありがとうございます♪

Buon giorno!

後期バロック様式の町として世界遺産に登録されている、

シチリア東南部の町、モディカ。

モディカのオステリア「Osteria dei sapori perduti」

チョコレートの町としても有名で、ウンベルトⅠ世通りには

チョコレート屋さんがたくさん並んでいます。

スペインから伝わった製法を守り続けており、ガリガリする食感が特徴的。

砂糖の結晶が溶けきれる前にチョコを固めるので、

残っている結晶によって、このガリガリ感が生まれています。

生クリームを使用していないので、35度くらいでも溶けません!

さらにスパイスも入っており、唐辛子味なんてのもあります。

さて、今回はそんなモディカの町を観光した際にぜひ訪れてほしい

モディカのオステリア「Osteria dei sapori perduti」の紹介です。

観光のメインのウンベルトⅠ世通りに面しているので、アクセスもいいです。

また、日本人にはうれしいことに、写真付きのメニューがあるんです(これ、実はイタリアでは結構珍しい!)。

地元の家庭料理を味わえる店で、値段もお手頃なため、

いつも地元の人や観光客で賑わっています。

モディカのオステリア「Osteria dei sapori perduti」

こちらは、フレッシュパスタのカヴァテッリと、

生のリコッタチーズ&ブロッコリー&シチリア風ソーセージ。

7,30ユーロで、量も日本人向け。

モディカのオステリア「Osteria dei sapori perduti」

左手前が、中にリコッタチーズと香草のマジョラムが入ったラビオリに

豚のエキスとフェンネルの種が入ったトマトソースがけ。7,30ユーロ。

右手前がオレンジサラダ。オレンジとフィノッキオのスライスと

オリーブ。こちらの値段は確認し忘れました(汗)

奥は豚肉のグリル焼ミックス。ソーセージとベーコンと骨付き肉。10ユーロ。

モディカのオステリア「Osteria dei sapori perduti」

こちらはトマトサラダ。トマトに玉ねぎ、セロリ、ケーパー(塩漬け)、バジル。

サラダの味付けは、オリーブオイルと酢と塩。お好みで胡椒も。4,80ユーロ。

ハウスワインも、1/4リットルで3ユーロ、1/2リットルで4ユーロと安い!

ぜひ、モディカを観光の際は訪れてみてください。

モディカのオステリア「Osteria dei sapori perduti」詳細

住所: Corso Umberto I 228, Modica

Tel: (+39) 0932 944 247

お店のHP: http://www.osteriadeisaporiperduti.it/

営業時間: 12:00-15:00 19:30-24:00 (火曜日休み)

1月~2月は休業の可能性あり。

SiciliaWayでは、シチリア島内のツアーや専用車手配を行っております。

旅の計画についても、ぜひご相談(相談無料)ください。

お問い合わせはコチラから。

二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆

人気ブログランキングへ

↓ブログ村のイタリア情報↓

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村

ありがとうございます♪