浅田真里

Buon giorno!

やっとシチリアも夏らしい暑さが続くようになりました。

日本も今猛暑が続いているようですね。

イタリア料理修行!

イタリア料理修行!

暑くて、猫や犬も町でみんな死んだように日陰で寝転がっています。

毛皮があるから暑そう・・・。

さて、元ホストファミリーの家にランチにお呼ばれしたので、行ってきました。

なにかと言うと気にかけてくれて、招待してくれたり、本当に親切にしてくれているので、とても助かっています。

まさにシチリアの家族的存在です。

そして、マンマは料理教室を開いているほど、料理が上手!と言うことで、今日はイタリア料理修行!

イタリア料理修行!

まずは前菜。パンの上にバジルのペースト(お手製)と

乾燥トマトのオイル漬け、バジルをのせたもの。

バジルのペーストは、バジルと塩・胡椒・オリーブ・オリーブオイルをミキサーにかけたもの。

シンプルだけど、とてもおいしい!1人で4個くらい食べてしまいました。

イタリア料理修行!

そして、プリモ ピアット。トマトソースを絡めたスパゲッティを、ナスを輪切りにして

オーブンでオリーブオイルで少し焼いたものに巻いて、もう一度オーブンで少し焼き、

その後に、燻製されたリコッタチーズを上に振りかけたもの。

おいしいいいい。

イタリア料理修行!

そして、セコンドピアット(イタリア料理のメイン)。今回は魚料理。シチリア流イワシのフライ。

まず、イワシの頭を取り、開いて骨をとって処理します。

処理後のイワシを、オリーブオイルとレモン汁、パセリを混ぜた中に浸し、

1時間冷蔵庫で寝かせます。

その後、パン粉の中にチーズを混ぜて、1時間寝かせておいたイワシを

小麦粉→卵→パン粉とチーズが混ざったものという順番に絡めて、

そして揚げます。サラダとオリーブ一緒に盛り付けました。

その後は、フルーツ→リモンチェッロ(食後酒)→カフェ(エスプレッソ)。

イタリア料理は量が多いですね、全くダイエットできません笑

おいしいからペロッと食べちゃいます。

これからも、イタリア料理の修業をがんばりたいと思います!

SiciliaWayでは、プライベートなシチリア島の旅のコーディネートを行っております。

快適な専用車で各地を周遊したり、プライベートに日本語ガイドを付けることも可能!

世界遺産の遺跡訪問、料理教室やワイナリー訪問などプランは盛りだくさんです。

まずは お問い合わせ ください!

二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆

人気ブログランキングへ

↓ブログ村のイタリア情報↓

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村

ありがとうございます♪

Buon giorno!

前回に引き続き、アグリジェントの神殿の谷についてです。

アグリジェントの神殿の谷2

コンコルディア神殿の近くに、去年からアグリジェント固有種「Capra Girgentana」

というヤギがいます。巻きに巻かれた角をもっています。

木と混じって見にくいですが。どこかにひっかかったらポキっと折れそう。

西アジアの山岳地帯のマーコールというウシ科ヤギ属(?!)の血をひいています。

マーコールも調べてみると、角がクルクル。

アグリジェントの神殿の谷2

その横には3~4世紀の初期キリスト教の共同墓地で、この地下にも墓地が続いています。

アグリジェントの神殿の谷2その先には、現在は管理事務所として使われている、ヘラクレス神殿の円柱を

復元した英国人考古学者、ハードキャッスル卿邸「ヴィラ・アウレア」があります。

庭園中央に彼の銅像もあります!

アグリジェントの神殿の谷2

その後は、ヘラクレス神殿です。ヘラクレスは、ディズニーの映画などでも知られていて、

とても有名ですよね!アグリジェント最古のドリス式神殿といわれており、紀元前6世紀頃に

建てられました。その後倒壊しましたが、1921年に先ほどご紹介した英国人

考古学者ハードキャッスル卿によって、8本の柱が復元されました。

アグリジェントの神殿の谷2

そして、さらに奥の瓦礫の山が、ゼウス神殿。ギリシャ神殿の中でも

規模が大きいとされているこの神殿。ギリシア神話最高の神ですもんね。

カルタゴとイメラの戦勝記念で紀元前5世紀に建てられましたが、地震や

カルタゴ人による破壊、さらには、公共建造物の資材供給所になっていたため、

保存状態がとても悪いです。

アグリジェントの神殿の谷2

ゼウス神殿の構造を支えた巨大な男像柱テラモンの復元像が、横たわっています。大きい!

アグリジェントの神殿の谷2

オリジナルは、考古学博物館の中にあり、こちらの写真がオリジナル。

左横に座っている人を見ると巨大さがわかりますよね。

このテラモンが使われたのは、神殿のほんの一部です。

アグリジェントの神殿の谷2

ゼウス神殿の模型を見てまたビックリ。

模型の中のテラモンは小さい・・・テラモンがたくさん。

いかにゼウス神殿が巨大だったかがわかります。

さらにこの奥にあるディオスクリ神殿は、時間が足りなかったため、断念。

ちなみに、この神殿はアグリジェントの市章になっています。

次の機会に写真とってきます!

ぜひ、一度は訪れたたい世界遺産のアグリジェントの神殿の谷。

考古学博物館とセットで見学しましょう!!

アグリジェントの神殿の谷詳細情報

場所: Valle dei Templi, Agrigento

Tel: (+39) 0922 183 9996

入場時間: 08:30-19:00 ※夏は夜間開放あり

入場料: 10ユーロ (考古学博物館との共通圏13,50ユーロ )

アグリジェントの州立考古学博物館詳細情報

Museo Archeologico Regionale di Agrigento

住所: Contrada San Nicola, Agrigento

Tel: (+39) 0922 40 1565

入場時間: 09:30-19:00 (月から土曜日) 09:00-13:00 (日曜・祝日)

入場料: 8ユーロ (神殿の谷との共通圏13,50ユーロ )

SiciliaWayでは、プライベートなシチリア島の旅のコーディネートを行っております。

快適な専用車で各地を周遊したり、プライベートに日本語ガイドを付けることも可能!

世界遺産の遺跡訪問、料理教室やワイナリー訪問などプランは盛りだくさんです。

まずは お問い合わせ ください!

二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆

人気ブログランキングへ

↓ブログ村のイタリア情報↓

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村

ありがとうございます♪

Buon giorno!

今回はアグリジェントの神殿の谷を紹介します。

紀元前6世紀に入植したギリシア人によって建てられたもの。

ここは、1997年に世界遺産に登録されました。

シチリアのハイライト的存在と言っても過言ではないと思います。

毎年2月に行われるアーモンドの花祭りが有名です。

神殿の谷の中には、アーモンドの並木が並ぶので、2月の開花の時期は本当に美しいです。

まず、チケット売り場でチケットを購入。

神殿、博物館の共通チケット:13,50ユーロ 

神殿のみ:10ユーロ(イベント開催時は値段アップの場合あり)

夏季の間は、夜も入場でき、ライトアップされた神殿の神秘的な姿を見ることができます。

と言うよりは、夏の日中はかなり温度が上がり、また日陰も少ない為暑く、夜の観光の方がおすすめかもしれません。

ライトアップされた神殿と、昼間の神殿とを見比べてみるのもいいかもしれません。

営業時間など、詳しくはHPをご覧ください。

 ※イタリア語、英語有

アグリジェントの神殿の谷

まずは、ヘラ神殿。ヘラはゼウスの妻で、結婚生活を守護する神です。

紀元前5世紀頃に建てられ、神殿は丘の一番高い所に位置しています。

土台部分に白い部分があるのがわかりますか??

建設当時は、土台部分に白く塗られていたことがわかります。 

アグリジェントの神殿の谷

そこから、コンコルディア神殿まで、真っ直ぐな一本道を進みますが、

この道の横に、たくさんのアーモンドの木が立ち並びます。

夏はとても暑いので、この木の下で休み休み行く事をおススメします。

アグリジェントの神殿の谷

この一本道を進む途中に、海側を眺めるとギリシャ時代にアグリジェントの町を

取り囲んでいた城壁が壊れながらも残っています。

ところどころに空いている穴は、ビザンチン時代に墓として使われていたとか。

城壁に墓。おもしろい組み合わせですよね。

アグリジェントの神殿の谷

そして、保存状態の大変よいコンコルディア神殿。

ギリシア神話の平和の女神、コンコルディアに捧げられた神殿といわれています。

途中で教会にするために、円柱の柱の間に壁を作ったことにより補強され、

地震の被害も免れたため、昔の姿を今に残しています。

アグリジェントの神殿の谷

コンコルディア神殿の前には、現代美術アートの、

ギリシア神話に登場するイカロスのブロンズ像があります。

アグリジェントの神殿の谷

コンコルディア神殿は、当時は色とりどりの漆喰が塗られていて、

とても華やかだったことがわかっています。

※これはイメージです。本より引用。

とても綺麗ですよね!まだまだ続きますが、今回はこれまで。

アグリジェントの神殿の谷詳細情報

場所: Valle dei Templi, Agrigento

Tel: (+39) 0922 183 9996

入場時間: 08:30-19:00 ※夏は夜間開放あり

入場料: 10ユーロ (考古学博物館との共通圏13,50ユーロ )

SiciliaWayでは、プライベートなシチリア島の旅のコーディネートを行っております。

快適な専用車で各地を周遊したり、プライベートに日本語ガイドを付けることも可能!

世界遺産の遺跡訪問、料理教室やワイナリー訪問などプランは盛りだくさんです。

まずは お問い合わせ ください!

二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆

人気ブログランキングへ

↓ブログ村のイタリア情報↓

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村

ありがとうございます♪

Buon giorno!!

前回に引き続き(前回のブログはこちらご紹介したセリヌンテのアクロポリス地区を今度はご紹介します。

今回のブログは、破壊された神殿郡が立ち並ぶセリヌンテ2。

破壊された神殿郡が立ち並ぶセリヌンテ2

アクロポリス地区の駐車場の入り口からは、城壁がすでに見えます。

破壊された神殿郡が立ち並ぶセリヌンテ2

アクロポリス地区は、この城壁に囲まれています。

破壊された神殿郡が立ち並ぶセリヌンテ2

そこから少し坂になっており、城壁の反対側のを見ると、真っ青な海!

立地が素晴らしい!

坂を上ると、事務所&トイレがあります。

破壊された神殿郡が立ち並ぶセリヌンテ2

この事務所から、夾竹桃(キョウチクトウ)の間から、神殿O、A、Cが全て見えます。

もっとも、神殿Cの柱以外は無残にも壊れているので、ただの瓦礫のようにも見えます。

破壊された神殿郡が立ち並ぶセリヌンテ2

こちらは、手前右が神殿O、奥左が神殿A。

神殿Oは、正面に6本、側面に14本の円柱を備えるドリス式神殿であったと

残された遺跡跡からわかっています。

神殿Aは比較的瓦礫の保存状態がよく、祭壇も発掘されています。

破壊された神殿郡が立ち並ぶセリヌンテ2

そして、こちらが神殿C。アクロポリスの中で最も古い神殿で、

アポロン神を祭っていたのではないかといわれています。

破壊された神殿郡が立ち並ぶセリヌンテ2

メトープは、現在パレルモ州立博物館で見ることができますが、

セリヌンテで最も美しい装飾だといわれています。

破壊された神殿郡が立ち並ぶセリヌンテ2

こちらが神殿B。階段の跡が見え正面に4本の円柱があったとされ、おそらく、

アスクレピウス神を祭っていたのではないかと言われています。

破壊された神殿郡が立ち並ぶセリヌンテ2

神殿Dは、正面に6本、側面に13本の円柱を並べたドリス式神殿だったことが

跡からわかっています。

破壊された神殿郡が立ち並ぶセリヌンテ2

ふと振り返ると海が見えます。

破壊された神殿郡が立ち並ぶセリヌンテ2

こんなにたくさんの神殿が大昔に一同に並んでいた姿をぜひ見てみたかった・・・

地震と人の手による破壊で崩れ去った過去が残念で仕方ありません。

しかし、この瓦礫の山が並んだ風景も、これはこれでそういった大変な歴史を

乗り越えてきたことがわかる大変貴重な遺跡だと思います。

破壊された神殿郡が立ち並ぶセリヌンテ遺跡地区の詳細

Parco Archeologico di Selinunte

住所: Via Selinunte, Castelveltrano

Tel: (+39) 0924 46277

訪問可能時間: 09:00-17:00 (最終入場は16:00まで)

入場料: 6ユーロ 

SiciliaWayでは、プライベートなシチリア島の旅のコーディネートを行っております。

快適な専用車で各地を周遊したり、プライベートに日本語ガイドを付けることも可能!

世界遺産の遺跡訪問、料理教室やワイナリー訪問などプランは盛りだくさんです。

まずは お問い合わせ ください!

二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆

人気ブログランキングへ

↓ブログ村のイタリア情報↓

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村

ありがとうございます♪

Buon giorno!

今回のブログは、トラパニ県にある、破壊された神殿郡が立ち並ぶセリヌンテについて。

この町は、ギリシャ人によって紀元前7世紀頃に作られました。

前回ご紹介したセジェスタや、カルタゴと争いを続けていて、

この両者が手を組み、セリヌンテは敗北してしまいました。

この時なんと16000人が虐殺され、5000人が奴隷となり、

2600人がアグリジェントに逃げたとされています。

その後、ローマの侵略を恐れたカルタゴ軍に破壊され、

さらに地震にも見舞われ、捨てられ、忘れられた町となってしまいました。

その後発見されたものの、未だ修復途中となっています。

現在、たくさんの瓦礫に埋もれたままになっている遺跡です。

その範囲の広いこと。大きな瓦礫の山を間近に見ることができ、

触ることもできるこの神殿郡に感動させられました。

東神殿郡と、アクロポリスに分かれており、今回は、東神殿郡をご紹介します。

破壊された神殿郡が立ち並ぶセリヌンテ

チケット売り場にてチケットを購入。

破壊された神殿郡が立ち並ぶセリヌンテ

入り口付近にアクロポリス行きのミニカー?が止まっています。こちらは別料金です。

歩いてもいけますがちょっと遠いので、暑い日にはミニカーか、

自家用車での移動をお勧めします。

破壊された神殿郡が立ち並ぶセリヌンテ

入り口から3分ほど歩くと、最初の神殿「神殿E」。

セリヌンテの神殿郡は、まだどの神に捧げられた神殿か明らかになっておらず、

神殿の名前にアルファベットが使われています。

この神殿が一番修復が進んでいます。

破壊された神殿郡が立ち並ぶセリヌンテ

最近見つけた本に当時のイメージがのっていました。

破壊された神殿郡が立ち並ぶセリヌンテ

海沿いの町セリヌンテならでは!神殿内から海を見渡せます。

左側です。この日は快晴だったので、海のグラデーションが綺麗!すごいですよね。

そして、その奥に進むと、「神殿F」と「神殿G」が見えます・・・

破壊された神殿郡が立ち並ぶセリヌンテ

こちらが「神殿F」

破壊された神殿郡が立ち並ぶセリヌンテ

こちらが「神殿G」

瓦礫の山。それにしても、パーツパーツが巨大で、圧倒されます。

この岩をどう運び、どう組み立て、どう破壊したのか。

創造の域を超えています。

綺麗に立ち並ぶ神殿を見るのもいいですが、この瓦礫を見渡すのも

また歴史を感じます。

ただ、とても暑い!日陰を見つけては休憩と水分補給をしながら、

神殿郡をぐるっと回ってみることをお勧めします。

破壊された神殿郡が立ち並ぶセリヌンテ遺跡地区の詳細

Parco Archeologico di Selinunte

住所: Via Selinunte, Castelveltrano

Tel: (+39) 0924 46277

訪問可能時間: 09:00-17:00 (最終入場は16:00まで)

入場料: 6ユーロ 

SiciliaWayでは、プライベートなシチリア島の旅のコーディネートを行っております。

快適な専用車で各地を周遊したり、プライベートに日本語ガイドを付けることも可能!

世界遺産の遺跡訪問、料理教室やワイナリー訪問などプランは盛りだくさんです。

まずは お問い合わせ ください!

二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆

人気ブログランキングへ

↓ブログ村のイタリア情報↓

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村

ありがとうございます♪