Buon giorno!!

今回は、タオルミーナから車で約1時間の所にある、

自然に溢れたアルカンタラ渓谷(Gole Alcantara)という場所をご紹介します。

夏になると暑くて枯れた大地になるシチリアですが、ここだけは川が枯れることなく

常に水が流れているので、いつも涼しい気分を味わえます。

玄武岩プリズムの眺めが素晴らしいアルカンタラ渓谷

エトナ山北側にある低い火口から溶岩流が流れ、海まで流れた跡を、

さらに川が流れ、川の浸食と地殻変動で出来た峡谷です。

見事な溶岩の玄武岩プリズムが見ることができます。

特徴ある形の岩が並んで、不思議な雰囲気に包まれています。

玄武岩プリズムの眺めが素晴らしいアルカンタラ渓谷

こちらは渓谷の上の遊歩道からの眺めです。

浅いので泳ぐのは無理ですが、渓谷を下るボディラフティングや、

キャニオニングも有料ですることができます。

ライフジャケットなどのレンタルもありますので、

タオルをもっていくだけで参加可能に。

玄武岩プリズムの眺めが素晴らしいアルカンタラ渓谷

ちょっとシチリアの夏の暑さにバテてしまいそうな時は、少し足を延ばして

玄武岩プリズムの眺めが素晴らしいアルカンタラ渓谷を訪れてみてはどうですか?自然大好きな人におススメ。

子供さん連れで参加できるアクティビティもあります。

公式サイトはコチラ

SiciliaWayでは、シチリア島内のプライベートツアーや、専用車手配を行っております。

アルカンタラ渓谷までの快適な専用車送迎も行っております。

相談はもちろん無料ですので、ぜひお問い合せください。

お問い合わせはコチラから。

二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆

人気ブログランキングへ

↓ブログ村のイタリア情報↓

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村

ありがとうございます♪

Buon giorno!

またまたエトナですが、実は昨日エトナにて多数のFerrariを見かけました。

今回は、エトナでフェラーリショーに遭遇した時のことをテーマにいたします。

エトナでフェラーリショーに遭遇

色々な色のフェラーリが並ぶ光景はすごい!の一言。

エトナでフェラーリショーに遭遇

昨日は快晴だったので、ぴかぴかに磨かれた車の表面に

空に浮かぶ雲が映っています。

エトナでフェラーリショーに遭遇

調べてみると、フェラーリのオーナークラブUAEが企画している

European Summer Tourで、シチリアを回っているらしく、

エトナの前にラグーサのイブラ地区も回ってきているみたいでした。

次はどこにいくのでしょうか…。

ネット上では、次の場所を探せませんでした。

エトナでフェラーリショーに遭遇

しかしながら、エトナの広大な景色を実ながら走るフェラーリは気持ちがいいだろうな…。

エトナでフェラーリショーに遭遇

今シチリアを旅行中の方は、どこかで出会うかもしれませんよ~!

お楽しみに♪フェラーリファンにはたまらないですね。

SiciliaWayでは、シチリア島内のプライベートツアーや、専用車手配を行っております。

相談はもちろん無料ですので、ぜひお問い合せください。お問い合わせはコチラから。

可能な限り、お客様の要望に合ったプランをコーディネート可能です。

二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆

人気ブログランキングへ

↓ブログ村のイタリア情報↓

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村

ありがとうございます♪

Buon giorno!

観光シーズンとなり、バタバタしておりブログを更新できていませんでした。

時系列は逆ですが、最近の物から書こうと思います。

では、今回のブログは、エトナワイナリーBarone di Villagrandeにて試飲とランチについて。

エトナワイナリーBarone di Villagrandeにて試飲とランチ

ここBarone di Villagrandeの試飲&ランチコースはとてもおしゃれでおいしいので、

何回か紹介させて頂きました。まだまだ小さいですが、ブドウも実をつけてきており、

今年はどんな仕上がりになるのだろうと、ワクワクします。

エトナにあるワイナリーの中でも歴史が深いこちらのワイナリー。

祖先が男爵の地位をもらったという事もあり、自社の森も持っており、

今では数が少なくなり貴重な栗の木の樽も、自社の森から作れるという。

エトナワイナリーBarone di Villagrandeにて試飲とランチ

醸造所の見学の後はお待ちかねの試飲&ランチタイム。

こちら、前菜です。フレッシュチーズを表面だけ焼き、その下に

ソテーしたホウレンソウ。上にクルミのトーストを砕いたものを。

チーズの濃厚な味とほうれん草が合いますね。

こちらには、白ワインのエトナビアンコリゼルバ。

口の中がすっきりするような辛口。夏は白がおいしい!!

エトナワイナリーBarone di Villagrandeにて試飲とランチ

そして、プリモ(パスタ)ジェノベーゼです。

バジルが新鮮な上に濃い!上には松の実のトーストしたのをのせて。

うまい!!!こちらにはエトナロザート(ロゼ)と合わせて。

エトナワイナリーBarone di Villagrandeにて試飲とランチ

セコンド(メイン)は豚肉のスチーム焼にジャガイモのピューレに長ネギのソテー

スチーム焼なので、香ばしいのにすごく柔らかい。

長ネギのソテーがまたいい味出してました。

こちらはもちろん赤ワイン。しっかりとしつつもすっきりな味わいのエトナロッソ。

デザートの写真をいつも撮り忘れるのですが、今回はビアンコマンジャーレ。

アーモンドと牛乳をゼラチンで固めたもの。

甘いですが、アーモンドの香りも漂い、杏仁豆腐に似てるような?

こちらには、デザートワインのエオリエ諸島で作られている

パッシートを合わせます。

メニューは季節によっても変わるので、いつも行くのが楽しみ。

タオルミーナからも専用車で約1時間で行けます。

タオルミーナ滞在時にちょっと足を延ばしてワイナリー訪問で

ランチとワインとゆったりと楽しみませんか?

SiciliaWayでは、シチリア島内のプライベートツアーや、専用車手配を行っております。

相談はもちろん無料ですので、ぜひお問い合せください。お問い合わせはコチラから。

可能な限り、お客様の要望に合ったプランをコーディネート可能です。

二つのランキングに参加中!

気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆

人気ブログランキングへ

↓ブログ村のイタリア情報↓

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村

ありがとうございます♪

Buon giorno!

シチリアは、どんどん気温が上がり、観光シーズンに入ってまいりました!

さて、前のブログに書きました、ロッカバルディーナで週末トレッキング2018年度版に参加してきました!ゆっくりながらも完歩できました(祝)

ロッカバルディーナで週末トレッキング2018年度版

まずは、受付。参加費8ユーロを渡すと封筒がもらえ、

その中に引き換え券が入っています。

ロッカバルディーナで週末トレッキング2018年度版

出発前には朝食として、クロワッサン。大きい!!

さらに、ジュースか、コーヒーも飲めます。

ロッカバルディーナで週末トレッキング2018年度版

出発!!今回は前回とコースが少し違う!企画者素晴らしいですね。

しかし、道なき獣道を進む進む。

ロッカバルディーナで週末トレッキング2018年度版

途中で牛に遭遇したり…立派な角!

ロッカバルディーナで週末トレッキング2018年度版

登りもあり、眺めが最高!海の先に世界自然遺産に登録されている

火山島エオリエ諸島が見えます。

ちょっとぼやけていますが、絶景です。

参加者の中に、柴犬を連れていた人が。

日本犬もシチリアで頑張っています(笑)

疲れてきた中間地点で、おやつタイム。

地元の人が作った手作りジャムを塗ったパン。

去年と同様、サクランボのジャムがおいしい。

そして、ゴールまで最後の踏ん張り!

ゴールした後は、お目当て?(笑)の昼食です。

豆とトマトと、豚の皮を煮込んだスープ。これがうまい!唐辛子はお好みで。

そして、ソーセージパン。

みんなが詰めかけるお菓子タイム。一番前の列は男性(笑)

イタリア人男性はあまーーーいお菓子が大好き。

ワインも飲めて、気づいたら音楽が鳴り始め、

みんなで踊り始める。ああ、ラテン系!(笑)

頑張った後にご褒美をもらえるこのイベント。

健康にもよく、リラックスにもなるので、おススメです!

来年はぜひ、参加してみたいという方、ご連絡お待ちしております♪

一緒に参加しましょう!

SiciliaWayでは、シチリア島内のツアーや専用車手配を行っております。

旅行先のイベントに参加する一味違った旅を計画してみませんか?

ぜひご相談(相談無料)ください。

お問い合わせはコチラから。

二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆

人気ブログランキングへ

↓ブログ村のイタリア情報↓

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村

ありがとうございます♪

Buon giorno!

先日エトナ山麓、ブロンテのピスタチオ農家訪問して参りました。

シチリアのピスタチオは2年に1回しか収穫しません。

シチリアの人は2年に1回収穫することにより、

味が凝縮するという先人の教えを代々守り、

ブロンテの農家は足並みをそろえて2年に1回収穫しています。

去年(2017年)は収穫の年で、ちょうど収穫の時に訪問させて頂きました。

去年のブログは コチラ

エトナ山麓、ブロンテのピスタチオ農家訪問

今年は、実が生り始めの時に全て実を切り落とし、捨ててしまいます。

切り落とす前のピスタチオです。

こちらは実がなっているので、メスの木。

エトナ山麓、ブロンテのピスタチオ農家訪問

こちらは実がなってないので、オスの木。

このブロンテはピスタチオ畑だらけなので、オスの木を植えなくても、

隣のピスタチオ畑から花粉が飛んでくるので、

メスの木はピスタチオの実がちゃんと収穫できるそうです(笑)

エトナ山麓、ブロンテのピスタチオ農家訪問

前に見た冬のピスタチオの木は、ディズニーの魔女の屋敷の周辺に

生えていそうな雰囲気(笑)絡まれそうですよね…

2年に1回の収穫に加えて、エトナの恩恵で、

ミネラル豊富な溶岩質の土から得られる養分とが重なって、

味の濃いブロンテ産ピスタチオのDOPが作られています。

エトナ山麓、ブロンテのピスタチオ農家訪問

さて、畑の見学の後はお楽しみの試食(笑)

ピスタチオ農家の若頭ヌンツィオさんのお手製ジェラート!!

ピスタチオ農家だけあって、ピスタチオのいれる量を惜しみません(笑)

濃厚な味がたまらず、2杯食べてしまいました。

ピスタチオ好きの方は、シチリア旅行の際にピスタチオ農家を

訪れてみてください♪

SiciliaWayでは、シチリア島内のツアーや専用車手配を行っております。

個人では行きにくいピスタチオ農家に

快適な専用車に日本語アシスタント付きで訪れてみませんか?

その他の地域の旅の計画についても、ぜひご相談(相談無料)ください。

お問い合わせはコチラから。

二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆

人気ブログランキングへ

↓ブログ村のイタリア情報↓

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村

ありがとうございます♪

Buon giorno!

前回に引き続き、世界遺産の洞窟住居の町南イタリアのマテーラ情報です。

今回はマテーラで食べたものについて書かせて頂きます。

マテーラで食べたもの

まず街歩きをしていて目についたのが、唐辛子…?にしては大きい。

お店の人に聞いてみると、なんとこれ、赤パプリカなんです。

名前は peperoni cruschi ペペローニ クルスキ。

これを揚げて、ポテトチップスみたいに食べるそう。

マテーラで食べたもの

早速試食です。ちょっと苦みがありますが、すごくおいしい!

パリパリとポテトチップスみたいに食べてしまいます。

マテーラで食べたもの

次に発見したのが、巨大パン。これも名物。

その名もPane di Matera マテーラのパン!そのまま(笑)

マテーラのパンはデュラム小麦と塩と酵母と水だけでできているそう。

デュラム小麦といえばパスタですが、デュラル小麦はよく伸びるが

あまり膨らまない性質を持っており、パン作りには適さないといわれていますが、

マテーラでは大昔からこの材料で作られているとのこと。

味は、素朴な感じでちょっと固めでした。

マテーラで食べたもの

マテーラで気に入ったTrattoria del Caveosoトラットリア デル カヴェオゾ

ホテルの人に、安くて地元の料理を食べれる所といって、紹介してもらいました。

マテーラで食べたもの

注文したのは、FAVE E CICORIE ファーヴェ エ チコリエ

ソラマメのピューレとチコリ。素朴な味でおいしかったです。

豆なので結構お腹に溜まります。

マテーラで食べたもの

お次はパスタ。メニュー名を忘れましたが、

ブロッコリーとチーズが混じっているペーストに、

パン粉のトーストと、ペペローニ クルスキが上に振りかけてあり、

クルスキはこんな風にも使えるんですね!ブロッコリーの苦みと

混じりとてもおいしい!

マテーラで食べたもの

メイン料理は、肉のグリルミックス。

ラム肉、ソーセージ、ラム肉の肉巻き。

2人で食べたのですが、これでもうお腹いっぱい。

マテーラに行った際は、ぜひマテーラの郷土料理を試してみてください!

SiciliaWayでは、シチリア島内のツアーや専用車手配を行っております。

旅の計画についても、ぜひご相談(相談は無料です)ください。

お問い合わせはコチラから。

二つのランキングに参加中!気に入ったらポチッと(o’▽’)σしてやって下さいな☆

人気ブログランキングへ

↓ブログ村のイタリア情報↓

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

にほんブログ村

ありがとうございます♪