Buon giorno!
昨日に引き続き、イタリア本土とシチリア間の寝台列車情報についてです。
昨日のブログのリンクはこちら
アメニティの話をしたので、トイレの話しです。
車両の種類によるのですが、トイレ(+手洗い場付き)と
洗面所が1車両の前後に1か所か2箇所にあり、Comfortタイプ、
VLタイプの人は共用です。ここで、すごく役に立つのが、
アメニティの中に入っている便座シート。
なぜなら、便座がないから!!\(゜ロ\)(/ロ゜)/(イタリアあるある)
1袋に2枚入っていたので、2回分はあります。
たまにトイレが汚い時があるので、心構えが必要になります。
私はその時は、他の車両のトイレに行きます(笑)
※注意:トイレは、列車が動いている時にしか使用できません。
駅に停車する時、本土からシチリア島に渡る船の上では、
列車のトイレは使用できませんので注意が必要です。
船の上にトイレがあるので、そちらに行く事が可能です。

最終地に到着前に、車掌さんがフルーツジュースと
お菓子の朝食を持って来てくれます。
※イタリアは朝食に甘い系のものを食べるので、朝から甘いものは…
という方は自分で朝食を持参する事をおススメします。
お次は今回初めて見せてもらったのですが、Excelsiorタイプ。
VLタイプは満席のために断られました・・・
Excelsiorタイプは部屋数が少ない上に、
連結されていない場合がありますのでご注意ください。
値段もComfortタイプの2~3倍します。
なぜなら、専用トイレとシャワールーム付き!
電車でシャワー浴びられるのはかなり嬉しいですよね。
ただ、どれぐらいの水圧か、ちゃんとお湯出るのかは試してないので
なんともコメントできませんが。

こちらはシャワールームの写真。

その横にあるトイレ。

その前には鏡付きの洗面台(小)まであります。
狭いですが、専用なのが嬉しいですね。

客室の中は、片側は4人客室と同じ感じですが、

反対側は座る用、そしてその横に専用トイレ・バスがあります。
自分だけの空間なので、快適・安全は確実ですね。
ちなみに、上部に荷物置けるようなスペースがあります。
重いスーツケースを持ち上げるのにはちょっと高さがあるので
きついかとは思いますが、ベッドの下にスーツケースをいれるスペースは
あります。車掌さん曰く、ベットメイキングもセルフではなく、
事前にメイキングされており、乗車の際にウェルカムドリンク、
朝食もランクが違うらしく、コーヒー(エスプレッソ)まで出てきて
新聞も(恐らくイタリア語でしょうが…)出てきます。
アメニティもComfortタイプよりはよく、タオルまでついてくると。
さすが!Excelsiorはホテル並みの値段がします。
ただ、かなり前に予約した時や、割引価格で出ている時もあるそうです。
VLタイプの部屋も見たかったのですが…
VLタイプは、ベットメイキングが事前にされており、
客室内に洗面台のみ装備されており、朝食&新聞&タオル付きだそうです。
ぜひ、寝台列車で寝ることができる方は、
寝台列車旅を経験してみてはいかがですか?
今思い出しましたが、1つ注意点です。
寝台列車に限った事ではないですが、イタリアで長距離の電車に乗る際は、
飲み物・食べ物を少し余分に持っていく事をおススメします。
なぜかというと…有名ですがイタリアの列車は遅れる事もあるのがしばしば。
前に乗った際に2時間遅れ、途中でお腹が減る、
ペットボトルの水500mlも早々になくなってしまい、
干からびかけた思いをした事があり、それ以来飲み物・食べ物は
余分に持っていくようにしています。
※通常の鈍行や急行レベルの列車では、日本のように、車内に
自販機や車内販売はありませんので、ご注意ください!
長くなりましたが、ぜひシチリアへ旅行の際に
少しでも役だってもらえればと思います!
二つのランキングに参加中!クリック投票お願いします!

↓ブログ村のイタリア情報↓
Buon giorno!!
シチリア島はどんどん暑くなってきて、毎日グラニータを食べたい衝動に襲われます。

日本は大雨で大変な事になっていて、ニュースを見ながらとても心配になります。
新型コロナもそうですが、みなさん気をつけてください…
現在のシチリア島の状況としては、変わらずマスク着用や、
対人距離を守りつつも夏のバカンス雰囲気が漂ってきています。
観光客はシチリア以外の北部・中部のイタリア人が来ていると言った印象で、
外国人は、まだまだ通常よりはかなり少ないといった感じです。
さて、今回は昨年から日本人の利用者が増えてきたように感じている
イタリア本土とシチリア島を結ぶ寝台列車情報です。
私は日本に帰省する際に、住んでいる所から空港が遠いので、
最寄り駅から寝台列車に乗ってローマまで直接行ってしまうことが多いです。
夕方・夜に乗って、寝ていれば朝ローマのテルミニ駅に着いているので、
列車で寝る事が出来る人にはおススメです。
ちなみに、シチリア島とイタリア本土は陸で繋がっていません。
ここで、列車好きには堪らないのが、列車用の専用フェリーがあり、列車ごと船にのせてしまい、本土とシチリア間を移動可能です。
これに乗りたいがゆえに、寝台列車でローマから来る人が増えたような…
ちなみに、シチリア島とイタリア本土は陸で繋がっていません。
ここで、列車好きには堪らないのが、列車用の専用フェリーがあり、
列車ごと船にのせてしまい、本土とシチリア間を移動可能です。
これに乗りたいがゆえに、寝台列車でローマから来る人が増えたような…
本土とシチリア島の境目の海峡は、ローマからシチリア島へ行く場合は、
早朝に通り、反対にシチリア島からローマに行く場合は
夕方~深夜に通ります。
船が出港したら、列車を降りて船の中に移動する事ができます。
船にはトイレ・バールがあるので軽食を食べたり、
軽く飲んだりすることも可能。大体15~20分くらいで対岸に到着しますので、
到着前には列車に戻るようにしてください。
初めての時は荷物が心配で船に降りなかったのですが、
今は貴重品だけ持って船におり、早めに戻ってきて
スーツケースの有無を確認するようにしています。
(まぁ、船の上で大きなスーツケースを盗んでも、船外に持ち出せないので、
かなり可能性は低いと思いますが…
貴重品は肌身離さずという事がもちろん鉄則です!)
さて、寝台列車のチケット予約・購入は国鉄サイトから可能です。
寝台列車は、Intercitynotteという名前の列車です。
通常は、客室の種類としてはComfortタイプ(Max4人)、
VLタイプ(Max3人)、Excelsiorタイプ(Max2人)があります。
現在は新型コロナウィルスの影響で、1グループに1客室となっています。
寝台列車は治安が心配…確かにそれはありますね。
初めて寝台列車に乗ろうと計画していた時に、現地の人に話を聞いたのですが、
客室の鍵が不十分なので、自転車用のチェーン鍵を持って行って、
ドアを開けられないようにした方がいいよと言われたので、
かなり心配した記憶があります。
通常は、VLタイプかExcelsiorタイプが1人部屋として使用でき、
より安心なのですが、Comfortタイプに比べると割高です。
一番初めはComfortタイプの女性専用客室を利用しました。
※Comfortタイプには、女性専用があります。
結果は、友人が乗った時よりは列車が新しくなったのか、
鍵は回す式のロックがドアに2ついていたので(写真がないのですが…)、
外からは開けられる事はないと判断して、自転車用のチェーンは使いませんでした。
客室は満席でよくしゃべるおばちゃん達と一緒で、夜中までおしゃべりが続きましたが、
危ない目には合わずに無事にローマまで着くことができました。
貴重品が入ったバックは抱きしめて寝ました。
実は今年の6月中旬にシチリアからローマに行かなければならず
(州間移動が可能になってから)、寝台列車を予約しました。
友人と2人でComfortタイプ1部屋貸し切り。
他の人がいないだけでも安心感がありました。
1週間ちょっと前に予約して1人63ユーロ。
飛行機がアリタリアしか運航してなく、100ユーロ超えだったので、
迷わず寝台列車を予約しました。その時の写真で客室の設備を説明します。

こちらは、Comfortタイプ(Max4人)です。
両サイドの椅子の上にもう一段別にベッドがあります。
(写真の座席の上の白い部分・写真内では折り畳んだ状態)

枕とシーツと毛布がビニール袋に包まれて座席の上に置いてあります。
ベッドセッティングはセルフです。
上段か下段かは予約の際に選ぶ事は可能ですが、
前に1回だけ希望したにも関わらず希望に添えない時もありました。
私はスーツケースの近くにいたい(座席下に収納可能)のと、
充電できるコンセントが下段にあるのと、落ちるのでないかと心配があり、
いつも下段を希望しますが、上段のベッドを広げると
座位になった時に頭が上段のベッドに当たります。
男性か、身長が高い人は確実に頭が当たると思います。
上段のベッドはその分、上部に余裕があります。
上段に登る時は梯子になります。


今回初めて見たのですが、備品の衛生管理についての案内の紙が置いていました。
新型コロナの影響?ですかね…シーツは1枚しかないのですが、
下部が縫い合わされており、折りたたみの状態で使用します。
まず座席にシーツを引いて、その上に毛布をかけます。
そしてシーツの間に体を入れて寝ます。

下手ですが…わかりにくかったらすみません!こちらが説明図です。
シーツと毛布と枕以外に、アメニティとお水(125ml)をくれます。
たまに置いていない時がありますが、後で車掌さんが持って来てくれますのでご安心を。

アメニティの内容は、便座シート、石鹸、お手拭き、手の消毒液。
私が初めて寝台列車に乗った時は、確か石鹸とお手拭きと耳栓が入っていたような…
変更があるという事ですね。
さて、中途半端ですが、長くなってきたので一旦ここで終わり、
次回に持ち越します。
二つのランキングに参加中!クリック投票お願いします!

↓ブログ村のイタリア情報↓
Buon giorno!
新型コロナウィルスにより、移動制限がありましたが、
徐々に緩和されてきており、日本からの移動はまだですが、
州間の移動が自由にできるようになり、
続々と北部・中部で働くシチリア人や、
他のヨーロッパ諸国からバカンス客が到着しています。
旅大好きなシチリア人の友人が、動き出しました!

送られてきた写真は、セジェスタの天然温泉!
噂では存在は知っていましたが、実際には行ったことがなく…
温泉好きの私としては、ぜひ行ってみたい所です。

こちらの天然温泉は、シチリアの州都パレルモから
車で約1時間。24時間開放されてますが、
辿り着くまでに、車から降りて少し歩きます。
自然の中にある温泉なので、夜は街灯がないため、
懐中電灯が必要です。
近くの鉱脈で温められた熱水が湧き出して
温泉を形成しているとの事。

この写真では、硫黄が混じっているであろう泥を体に塗っている人も見受けられます。
世界遺産にも登録されているエオリエ諸島のブルカノ島にも
同じような泥温泉があります!肌のツルツル効果あり。
ただ、友人曰く、温泉の温度が40度以上あるため、夏はおススメしないと。
夏は気温も高くなる日が多いので、気分が悪くなる可能性も・・・
春・秋ですかね。ぜひ、挑戦してみようと思います。
その他の写真も紹介。

皆のリラックスしている様子がわかりますねー

本当に自然の中にある天然温泉!
大学時代に過ごした大分県の別府の秘境温泉鶴亀温泉を思い出します…

温泉の後は、近くにあるギリシャ時代の神殿が残る、
セジェスタ考古学公園もセットで訪れる事をおススメします。
実際に今度この温泉にチャレンジした時に
ブログへアップしたいと思います!
二つのランキングに参加中!クリック投票お願いします!

↓ブログ村のイタリア情報↓
SiciliaWayよりBuon giorno!
3月から始まった新型コロナによる引きこもりで、
外食を全くしてなかったのですが、
規制緩和後の初ピッツェリアに行ってきました!
住んでる所の近くにある同僚の評価が高く行ってみたかったピッツェリア。
平日だからなのか、まだまだ皆怖がっているのか、
店内は私と友人達のみ。テイクアウトのお客さんがちらほら来ていましたが…
予防対策で、入口には消毒液、テーブルの間隔は広めでした。
さて、久々の外食ということで食べすぎの予感

まずは、Frittata di pasta(パスタのフライ)
友人曰く、これは南イタリアがオリジナルの料理ではないかと。
クリームソースにベーコンのスパゲッティをコロッケのように丸く固めて揚げたもの。

スパゲッティコロッケ。中はこんな感じ。
カロリー爆弾でしたが、おいしいかったです。

そして、ピザはTre Pomiという、3種類のトマトピザ。
フレッシュトマトソース(赤・黄)がベースで、
その上にモッツァレラチーズ、燻製プロボラチーズの薄切り、
さらにドライトマト、バジル。
フレッシュトマトの濃厚な甘みに、ドライトマトの酸味がマッチング。
さらにチーズも濃厚でいう事なし!
このピッツェリアの気にいった点は、
ピザの生地。ナポリ風で、耳がもちもちで最高!
大満足な夕食でした。
もちろん、次の日の夕食はサラダのみ(笑)
カロリーセーブ?
これから少しずつ、平穏な日常が戻ってくる事を願って。
今回食べたピッツェリアは、メッシーナ県の
Barcellona Pozzo di Gotto市にある
La chiave del gustoというピッツェリアでした♪
二つのランキングに参加中!クリック投票お願いします!

↓ブログ村のイタリア情報↓
Buon giorno!4月も残りわずかで、シチリア島も日中は暖かくなってきました。
暖かくなってきたら、シチリアの人が恋しがる朝食は、
グラニータとブリオッシュ!通常はバール(カフェ)にて
食べるのですが、新型コロナの影響で外出できないので、
友人達は家庭で作るようになりました(笑)
人間頑張ればなんでもできる!(笑)
今日はそのレシピを教えてもらったので、ぜひ日本でも試したいという方、
作ってみてください。
シチリアの定番の夏朝食グラニータとブリオッシュのレシピ
★グラニータ(イチゴ)
材料:粉砂糖250g、イチゴ400g、氷800g、レモン汁50g
作り方:イチゴを綺麗に洗い、ヘタを取って4当分にする。
ミキサーにイチゴ、氷、レモン汁を入れて、最初は回転速度は
遅めに設定して混ぜ合わせ、液状になってきたら、
回転速度を上げてなめらかに、ダマがなくなるまで混ぜ合せたら、
グラスに盛り付け完成!お好みで生クリームを上にトッピングしてもOK

★ブリオッシュ
材料:薄力粉500g、牛乳150g、卵2個、バター100g、砂糖140g、
バニラエッセンス適量、オレンジエッセンス適量(あればでOK)、
ビール酵母4g
作り方:①薄力粉、砂糖、バニラエッセンス、オレンジエッセンス、卵を
ボウルにいれ、泡だて器でよく混ぜる。
②牛乳にビール酵母をいれ、溶かす。
③②を①に少量ずつ入れて、よく混ぜる
④バターを5等分し、③に1欠片ずついれ、溶けてなめらかになるまで混ぜる。
⑤④の生地がよくまざったら、30分ほど休ませる。
⑥まな板の上に小麦粉を振りかけ、⑤の生地をこね、80gずつに分けていく。
⑦小分けにした80gを更に、50g(下の土台部分)と30g(上のぼっち部分)
に分けて、写真のような形に仕上げる。
⑧オーブン用の鉄板に完成した⑦を並べ、1晩置いておく。
⑨オーブンを220度に温める。
⑩ブリオッシュの上に、溶いた卵をハケで表面に塗る。
⑪⑩をオーブンにいれ、200度に設定して、キツネ色になるまで焼きあげる。
⑫焼きあがったブリオッシュを外に出して、冷ませば完成!

ちょっと手間はかかりますが、自宅にいて時間がある今こそ
作るチャンスです(笑)ぜひ、試してみてください。
二つのランキングに参加中!クリック投票お願いします!

↓ブログ村のイタリア情報↓
Buon giorno!久々の投稿です。新型コロナウィルスの影響で
イタリア全土に外出禁止令が出てから、約1カ月半が過ぎました。
Siciliawayのスタッフは、皆元気に過ごしております。
安否を気遣う連絡をたくさん頂き、本当にありがとうございました。
さて、今回は新型コロナウィルスによるシチリア島の現状をお伝えしようかなと。
コロナウィルスは、北イタリアに比べると被害は今の所少ないのですが、
緩やかですが感染者数は増えているのが現状です。
昨日の段階で、シチリアの感染者数2535人
(内回復者数273人、死者181人)となってます。
外出禁止令は徐々に緩和されてきているものの、以下の3つでしか
基本的に外出は許されていません。
・仕事 ・健康上の理由(通院など) ・買い物
警察が町を巡回しており、検問された時には外出理由を
記載した所定の用紙を見せなければならず、上記の理由以外
だと、罰金や刑罰になる可能性もあるという日本に比べると
結構厳しく、外出禁止を徹底させています。
買い物といっても、食品に関する店は開いていますが、
それ以外は閉まっていて、最近の私と友人の悩み事は
美容室にいけない事。髪は伸び放題、白髪が多い友達は
生え際の白髪が伸びまくって、プリン状態。もうこのまま全部白髪に
しようか…と悩んでおりました(笑)
スーパーも感染を防ぐために、一度に店に入れる人数が決まっており、
まずは店に入るために、時間帯によっては店の外に長い列ができています。
そして、店内のマスクと手袋の着用は義務です。
でも、マスクはどこも売っていないので、スカーフなどで
口を覆っていたりする人もいます。
私が住んでいるアパートの正面にスーパーがあるのですが、
開店と同時にこのような、店に入るまでの待ち列ができます。

ちゃんと間隔を1m開けて待たなければなりません。
私は幸運にも家から列を見ることができるので、
時間帯的に列が短くなる、13時半~15時(昼ごはんの時間帯)、
18時半~19時(閉店間際)くらいに
家から列が短い事を確認して、スーパーに行くようにしてます。
なにか手に入りにくい物があるかといわれると、
今思いつくのはマスクくらいで、食べ物に関しては
特に困った事はありません。
一応5月3日までこの条例は続くのですが、2回ほど延長されていますので、
皆5月3日で終わると信じていない人が大半です。
どうなることでしょう…
日本も徐々に規制がかかってきていると思いますが、
やはり体も心も健康第一!一人ひとりが自分を大切にしていきましょう。
それでは、今回はここまで。
二つのランキングに参加中!クリック投票お願いします!

↓ブログ村のイタリア情報↓